僕「ドラえもん」です。

イメージ 1

本日のお客さん宅のオブジェ。笑(撮影許可認証済み)
中には「下手っカスなドラえもん」もあるが、これは凄い上手。

ドラえもんの絵を描いてみると分かるが、
単純だから簡単そうに見えて、案外難しいのがドラえもんであります。

当然、石なんぞ彫れないし、彫れたとしても美術センス0の私が
「人様が作ったモンを"下手カス"呼ばわりするのは間違ってる」のだが、
言葉のアヤ(今回画像のが本当に上手と言う意味で)なので許して欲しい。

幼い頃に読んだドラえもんを紹介する漫画(藤子不二夫氏のではなかった記憶がある)を読んだ際。

ドラえもんは、どこを計測しても129.3の数値』というのを
小学3~4年生だった私は、何の疑いもなく信じた訳であるが‥
その後「どう考えてもあり得ない」と思い始めたんですよね。

これを深く語ると、論文紛いに何百行にもなりかねないので、今は控えるが…
(ほんと辞めといた方がいいな。笑)

納得できないのが「体重」である。これは以前から屁理屈ヌキで「おかしい」と真っ先に感じた。

確かに「相撲取り」なら"129.3kg"の数値もあり得るのかもしれないけど

約130kgですよ。そんな物が動き回れる様に日本家屋は出来てません。笑

家にありふれてる物で説明すれば
「どんなにデカイ冷蔵庫(現在最高600L位)」でも130kgの重さはありません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004750.jpg
↑この日立の前面ガラス扉のでも120kgあるか?ないか位。
この冷蔵庫は家電店に並んでる中で1番大きな部類です。(600L)
(ひょっとしたら東芝にもっと重いのがあるかもしれない。)

冷蔵庫の重量の上限は現在で120kg程度(相当大きくて観音開きのタイプ)
この重量の上限は、これ以上の重さの物を恒久的に家屋の床に置こうもんなら
床が凹む程重さだからだと思う。

恥ずかしながら、我が家の事でいえば、正直、この日立のでは床が持たないと思う。笑

120kgというのは
大人の男性2人が必死になって持ち上げて動かせる限界の重さである。

や、慣れてない人には無理かも…
つまり人間は、慣れや鍛錬無しには、自分の体重以上の負荷は人間的に無理と言う事です。
(ムダに太ってる場合を除く。)

そんな重さが130kgですよ?

ドラえもんの漫画では「ドラえもんが体当たり」するシーンがあるが…
130kgもの物が飛んできて当たったら…間違いなく死ねる。笑

ネズミに驚いて飛び上がられたら、着地と同時に床は抜ける。

押入れの上の段にでも乗ろうもんなら、棚が抜けるか?傾いでしまうと思うし

誤って踏みつけられようもんなら「複雑骨折」は必至です。

まさに「動く爆弾ロボ」というか「回転半径立ち入り禁止」なロボが、ドラえもんなんです。
(まぁ、放射能漏れの心配が付きまとうアトムよりはましか‥笑)

石の質量は良くわからないし、種類によっても違うと思うんですが…
この石のドラえもんはまちがいなく100kgはあると思う。
(地質専門家、及び石材屋さんの意見求む!)

ね…あり得ないでしょ…そんなものが家の中を縦横無尽に歩き回ってるなんて…

ここで気になる「1mm辺りに掛かる重量=面圧」について冷蔵庫とドラえもんを比較してみよう。
(どちらも重さは130kgとして)

ドラえもんの足のサイズは「129.3mm」とのことらしい。
129.3÷2=64.56X64.56X3.14=52496.0586m㎡となった。

一方冷蔵庫は上の日立製の寸法で行くと
699X750=52425m㎡である。

ドラえもんの足は正円かつ凹凸無しと仮定した。

この数値を130kgで割れば、1m辺りの重量の違いが分かるはず?だ。(頭悪ぃなぁ‥自信ない。笑)

ドラえもん=0.0024763kg/m㎡へ
冷蔵庫=0.0002479kg/m㎡

おっと、ドラえもんは2足であるから半分で0.0012381kg/m㎡でありますね。

つまり冷蔵庫が置かれてる環境の5倍近い面圧が床に掛かってる事に…
(まぁ冷蔵庫も実は小さい足(キャスター)4個なんですけどね。笑)

実は、ここまで考えて重大な事実が‥
ドラえもんのデータ『足=反重力の機能で地面から3ミリ浮いている』
‥o(´^`)o

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004800.jpg
え?‥あっそ。
最初に言えよコラ。無い頭をどれだけ使ったと思ってるんだ?#ノ-_-)ノ ┴┴