足湯‥

こんな画像を見つけた‥
 
 
 
 
イメージ 1
やぁ‥いつも仕事で通る地元の足湯は、こんな若いネ~ちゃんなんぞ皆無で、
↓爺ぃさん婆さんと、それに付き合う幼児しかいないぞ。笑 うそはイカン。笑
 
所でだ、youtubeやyahoo地図を貼り付ける際、今まではwiki文法という
HTHLタグの変形みたいなのを使用していたのだが‥
 
このyahooブログの仕様変更で「簡単編集?」でしたっけ?
それからしか出来なくなった。
 
簡単‥とは名ばかりで、HTMLやwikiに慣れた人には、こんな使い辛いもんはないと、思いませんか?
まず数値で正確にピクセル数を指定できない。出てくるサムネイル画像を編集画面で動かして貼り付けたりする。
 
これが実に面倒臭いし、位置が曖昧になるわ、動かしてるウチに画像の縦横比がオカシクなるし
見てくださいよ‥上のネーちゃん「元画像より太ちまった」じゃねぇか!地図、なんで「こんなに細いんだ?」笑
 
‥ったく、なにも「ここまで、HTMLやWikiを分からない人間に媚びる必要はない」と思う。
 
自分が書きたい様に書いたり、画像を載せたい様に乗せたい人は「勉強」すれゃいいじゃん。
勉強しても分からないなら「それが、その人の限界」だから潔く諦める。‥で、いいと思うんだけどね。
 
問題なのはyoutubeやyahoo地図からyahooブログ編集画面に飛ぶと
必ず簡単編集モードになる。wikiモードに切り替えるとwikiタグは消えてしまう始末。
 
youtubeなら以前の編集画面から、タグのノリの特徴を掴めば、タグのコピぺでイケるけど
地図は座標の数値が絡むから、無理‥正直「ここのコレは"みんカラ以上の改悪"」だと思わざる得ない。
 
以降‥地図が絡む話しは、どうすればいいんだろうか?
先駆者の知恵でも借りに、検索の旅にでも出るしかないなぁ‥
 
大体、ここの日誌を、日頃読んで下さってる方(居るのか?)なら分かると思うけど
機械で言うならば「中身の構造も知らずに使うのが大っ嫌い」な私。
 
タグ(wiki)で、きちんと「ここに画像」「ここに動画」「ここに地図」
こんな「文字サイズ、文字色、文字フォント」ってのが簡単編集で見えないのが気に食わん。
 
その位のタグを理解し、自分で苦労して書いで「ブログや日誌」なんてナンボじゃん。
苦労したくないなら‥ハナから書くなっての。