タバコの箱のモデルチェンジ

昼間の中休みが結構あって…
その間を全て「眠り」に当てたので、さっぱり眠くないんですが‥( ゚д゚)まイイか。

先日仕事中に結構な山間の集落(つまり、まぁ田舎の田舎)でタバコが切れたので
その集落にある商店にてタバコを買いました。(中毒っすねぇ‥ほんと。)
イメージ 1

‥ってかピンボケo(´^`)o
どうにもw52S(携帯電話)のマクロと通常のピント切り替えが、設定の奥の階層にあって面倒です。
こんなんならAFではなく従来の「ダイレクトスイッチ」の方が良かった。
(もう1台のG11は「アスタリスク*)」で切り替えが簡単です。)

って愚痴を書きたいのでは、なかった(^^;
イメージ 2

左の角に丸みがあるのが従来の形状で、右の角がシッカリしてるのが新型です。
実は、この商店‥店内には、現在はタバコを置いておらず
「タスポを貸すから買い終わったら返して」と言ってタスポを手渡されました。(店主は高齢のお婆さん)
ます客を信頼する事から始めると言うスタイルは昭和そのままですが‥これイイんですかね?(^^;
まぁ相当な山村って呼べる様な地区ですけど‥

でね。タスポって「使い方が分からん」のですよ。
1度「トライルさん」に貸して頂いた事と、震災の時に近くに居た人のを借りた位。

トライルさんの時は中のチャージされた金銭を使わせて頂いてトライルさんにお金を渡しましたし
震災の時は、その近くに居た人に「タスポないのでお願いします」と金を手渡したので
その何だ、あれですよ。自分1人で買った事がない。

で、幾らカードをカザシても無反応で困ってしまいましたが
要は「普通に買う様に金銭を入れて選んで、その後にカードを使う」んでしたっけ???
↑って結局理解してねぇ‥(要はお婆さん呼んで買ってもらったのだな。ガハハハハハ。笑)

まぁ、そんなこんなヤってる時に自販機に使い方が書いてないか?あちこち文字を読みまくったんですが
それで発見したのが「パッケージ変更」って事。

イメージ 3

で、ごめんなさい。今度は新旧が逆。左が新しいので、右は従来型です。
この様に中の仕切りみたいなのが省略されてます。

箱が閉じてる時に勝手に開いたりしない様に支える役目を果たしてたのが無くなってます。
これ‥実際にスボンポケットとかに入れてて、しゃがんだ時に、ポケットが変形すると
その力に負けて簡単に開いてしまいます。要は「改悪」ですね。(ってかコストダウンでしょうけど)

その後は普通にコンビニで買ってるので、まだ、この新型には当ってないので
自販機優先に?新型化が進んでるんだろうけど‥なんだかなぁ。

ポケットの中で外圧に負けて勝手に開いてしまうのならば、ソフトパックの方が、まだマシな気がします。
(箱の場合、開く面積が大きいので勝手に箱から出てしまう量も多い)