電波が見える‥電波が動く‥電波が~電波がぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

先日から書いてる時計ネタですが、本日で終了したいかと思います。

‥つまり「買いました」って事なのですが、散々前置きで色々書いといて、結局買ったのが‥
イメージ 1
LED電波時計 ブルー Fizz-870 ‥って、また「自動車用かよ」と、小一時間。笑

やぁね。
もっと多機能な気温やら日時同時表示、車用ならではの電圧表示‥なんてのもあったのですが
あえて、なるべく「シンプル」なのにしました。

あと、↑このテのは液晶表示だったり、ボタンを押した時だけ照明が付くタイプが殆どなのですが
これは常時点灯のものです。(まぁ要12Vなんですが。笑)

んで、かつ‥本当に車で使うなら「殺虫灯じゃねぇんだぞ」と、
目の仇にしてる青色表示ってのも、今回の決め手でした。

家庭用の100Vで動くタイプでは、常時点灯が当たり前ですが、
イメージ 8
なにせ家庭用のは筐体がデカイく収めようと思う場所に絶対収まらないし
自動車用の常時点灯は非常に少なく探すのに苦労しました。

まぁ‥グダグタ文章を書いてても仕方ないので開梱の模様をば。
イメージ 2
出した瞬間「これはヤっちまった」と、ドキッとするのが、この光景。
ポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ
「うわぁサンプル品をホンモノと思って買ってきてしまったの巻」みたいな絵ですよね。

実際、そんなサンプルみたいな「ただの印刷表示」な訳ですが
これは「保護シート」です。ホンモノはシールを剥がした下に、ちゃんとあります。
イメージ 3
剥がしたの図。ご覧の通り、実際の品で安心です(^^;

上で要12Vと書きましたが、その使用用途はスバリ「常時点灯の電力」がメインです。
仮に電力(12V)が無くとも背面にボタン電池が内装されていてバックアップ電源で時計は維持されてますし

仮に、そのバックアップ電池の電源が切れた場合は、当然時計時刻も維持出来ませんが
電源投入(電池ではなく12V)で、点灯して、数分で電波時計なので時刻は補正されます。


この時計の表示部分の「大きさ」について。
昨晩「これがイイんじゃないか?」と見当を付けてから、
サイズ表を探したのですが、公式は販売元に、その表示が見当たりませんでした。

仕方ないので先に購入されてる方の画像を見まくって何とか「大きさ」ってもんを把握しました。
(当然、車用品なので「某カラ」の方に参考になる画像が沢山あります。)
そのウチ、販売サイトで寸法を書いている親切な場所があって‥
イメージ 5
これが、その寸法図です。
‥ただ、気付く方は気付かれてると思いますが、モノの割には奥行きが結構あります。
その明記は、一切見つけられませんでしたので、私がココで報告致します‥と
イメージ 6
うはは‥o(´^`)o やっぱり俺のヤる事です。定規が斜めに当たってる。w
うむ、本日快晴以上ナシ!ヨシ!みたいな。アホ。( ゚д゚)
定規読むと2.3cm(23mm)ですが、斜めに当たってる分を差し引いて2,2cmだと思われます。
つまり‥幅(横)76mm X 高さ(縦)28mm X 奥行き22mm こんな所でしょうかね。


電源について。
イメージ 4
これは12Vの電源取り口=シガーライター電源です。
つまり自動車で本分的な使い方をする場合でも、キーをOFF(停止駐車状態)にすると
毎回12V電源はロストする場所からの給電の仕組みな訳で
12Vが時計を刻むに辺りのメイン電源ではありません。

ちなみに、この電源取り出しソケットは、今回購入して用意した訳ではなく
以前は車で使用していて、現在不要になり取り外して保管していたものであり
「廃品不用品利用の原則」には、沿ったもの‥となって、おります。
(とか、言うのが苦しい程、最近はコレの為にモノを買い揃えてる気が、しないでもないですが‥)


装着の図。
イメージ 7
上で、やたらサイズ(奥行き)に、拘って調べたりした挙句、
結果「分からないので買ってからの賭け」となった訳ですが何とか想定の位置に収める事が出来ました。

ダメならスピーカーの上に置くとか‥しようかな?とか思ったのですが、
非常にイイ感じにギリギリで収める事が出来ました。

電波時計の電波の受信については、ここが標準時刻電波塔から50km程度しか離れておらず‥
大鷹鳥谷山標準電波送信所 送信周波数:40kHz
イメージ 9

木造家屋なのもあって「ここで受信できないなら東京でも無理だろ」って場所なので問題ありません。

んでは動画。
あえて、スイッチで電源が落ちる位置から電気を取っていますので、
電源SWを切ると時計表示も落ちる様になっております。

SWを切ると、一瞬表示が暗くなり、その後に表示が消えます。
さすが「時計表示だけ」のシンプル表示なだけあります。値段の割りには、なかなか凝った表現をしますね。
(値段=実売2000円程度。)

あと12H24H切り替え、日付、西暦表示が選択可能です。
上で「殺虫灯と目の仇な青」と書きましたが、すくなくとも「このデッキ」には青文字は似合いますし
車でじゃなく屋内なので、青もまた悪くないです。(赤だと暑っ苦しいし、白は明るすぎるし。)

実際の車には「後付け時計」なんで野暮ったくて付けたりする気が起きませんが
(なにせタコメーターは無くとも、時計は当たり前に付いてた世代から車に乗ってるので)
この時計は、なかなかお勧めです。なにせ電波時計ですしね。

‥って言うか、以前(20年?15年前)は、電波時計なんで値段が高くて、とても手が届かなかったんですが
いまや、この価格で電波時計が買えるんですねぇ‥って言うか「初電波時計」が車用ってヲチ。
まぁ私らしいかも。(^^;