SDcard死亡のお知らせ‥

イメージ 1
左側のモノですが、完全に読み込めなくなった訳ではなく、幸いにもカードリーダーでは読み込めるんだけど
肝心・要(カンジンカナメ)のカードを使用する機器側(デジカメ)で、突然認識しなくなってしまいました。

先日購入した32GBや、その32GB購入に伴って16GBのカードが玉突きで、その用途から外れた訳ですが‥
(16GBは、実際には使用しなくなった訳ではなく、別用途で使用してるんですが)
↑これらはSDHCと言うモノで、単なるSDカードだけしか使えない機器には対応していません。
(SDHCをカードとして認識してくれない。)

イメージ 2
トランセンドはメモリー系では、名前の通ったメーカーで、確か「台湾」だったはずですが
端子の痛みの確認ついてに、裏側を良くみたら中国製じゃないっすか‥

名前の通った社名の場合、中国製でも管理はキチンとしてる筈ですから、一概に「中国製だから」と思わず、
私の使い方が荒っぽかったのかもしれない‥と思う事にして諦めます。
まぁ値段も500円位だったし、こんなもんでしょうかね。

現状使えないので、1番上の画像の隣側の右側のmicroSDで代用って言うか
これは本来は、携帯電話のデータをPCと連携するのに使ってるので兼用をしてるのですが

考えてみると、microSDの方が、端子がダメになっても、アダプタだけ変えれば
再び普通に使える可能性がある分、「素SD」よりも使い勝手が高いのかもしれません。

所でSDカード(=2GB)は、既に現在は「最前線の商品」ではなく、
主力&最先端は、SDHCやSDXCに移行しています。
なので=2GBまでのSDカードは、海外生産がメインとなってしまってます。

~って事で、これ。
イメージ 3
パナのRP-SM02GFJ1K 日本製
メーカーのHPを見ると、すでに生産終了品です。
市場に出回ってるのが売れたら終わりかと。


ちなみに、現在現行品でパナが売ってるmicroSDの2GBのRP-SMFB02GJKは
イメージ 5

SDの本家であるパナソニックですら台湾製です。

さて‥RP-SM02GFJ1Kは
イメージ 4
値段は流石に「本家」の「日本製」なので、2GBとしては、高いです。
価格は、海外製の訳の分からないメーカーのモノならSDHCの16GBや、32GBが買える値段‥ですが

PCに大元のファイルがあって、それを持ち出す容器に使う様なもの(まぁmp3音楽とか)なら
幾らデーターが飛んだり、読み込まなくなっても「面倒なだけで同じモノは幾らでも作れ」ますが

上で「機器」って言ってるのは「デジカメ」であって、厳密には「同じモンは二度と作れません」ので
多少高くても、その損失を考えたら、信頼があるモノを使った方がイイかな‥と思いました。

まぁホント、昨今の不況やらデフレってのは
「つい安いからと中国製等のアジアン製品を買ってしまう日本人が自分で自分で首を絞めた結果」‥と、
感じてるので、最近は、多少高くても「日本製があるならソッチ」と思っています。

それが「日本製品の再興に繋がったらなぁ」とか思ってますが
なんとも、これは「私の勝手な想像」でヤってる事だし、
微力な努力過ぎて、私が死ぬ頃までに結果が出る‥とかね。‥ど~なのやらo(´^`)o

まぁ、塵も積もれば山となる‥が、財布の中身と相談で、ありますけどね(^^;