面白い話でした。

1時間あるので、途中で飽きるかな?と思ったけど最後まで聞いてしまってこんな時間に‥
実体験があって、ここまで話が上手だと、才能ですね。
(上手=悪い意味ではなく、誰でも分かりやすく、かつ飽きない)
題名が「沖縄の‥」と、ありますが、話の話題は「中国人」とは、こう言う事。って話です。

日頃「中国人」も「日本人」も同じ人間‥なんて方向の話が溢れかえってたり
どうしても「人間なんか井の中の蛙」なので、日本という「井」の中でしか暮らしてなければ
当然「井」しかわからず、その感覚を「他国人」も持ってる様に思うのですが

その他国人が持ってる感覚は、「違う場所の井」であり、こう言う話を聞いてみないと
その「感覚」は理解できない話だと思いますし‥まぁ大変参考になりました。

あと「平等」と「公平」の違いも分かりやすく話されていますし‥
私が職場で今、主に不満なのは「平等ではないから」ではなく「公平でないから」であります。

逆的な考えでいえば(こう思う事は少ないし実際にヤりはしませんが)
公平ではなく平等にされるから疲れたり休みたい時に「息抜き」の「抜く」に「抜けない」って言う感じも‥

つまり頑張ってる人と平等に扱われると、日本人的感覚なのか?申し訳なくて抜けないって言う事。
公平であれば、自分に跳ね返るだけなので抜き易い訳です。