ソニー、“音質にこだわった”microSDカード

<引用開始>
イメージ 1


ソニーは、“音質にこだわって設計した”というmicroSDカード「SR-64HXA」を3月5日に発売する。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格は18,500円前後の見込み。
 昨今ハイレゾ音源対応機器の増加に伴い設計されたという製品。容量は64GBで、速度はClass 10準拠となっている。

microSDの音質”という新しいアプローチ

 一般的にmicroSDカードのスペックは「転送速度」や「容量」、そして「価格」に注目が集まっており、そこから再生される「音質」にこだわったものはない。SR-64HXAは業界で初めて音質に着目し、技術的な音質改善アプローチを行なった。
 具体的には、本来十分に高速なスペックを持つフラッシュメモリの制御パラメータについて、社内のサウンド事業部門の協力を得てチューニング。「オーディオに支障ない範囲」で必要以上に高速性を求めず、「信号を安定させる」ことに最大限に配慮して設定した。
 同社の測定によると、従来品と比較して、データ読み出し時に発生する電気的なノイズの低減に成功。これにより再生機器の部品や回路に悪影響を与えるノイズを減らし、最終的に音質向上に効果が認められたという。
 加えて一般的なmicroSDカードは、容量と速度が確保されれば部品や材料が変更される可能性はあるのだが、本製品に関しては部品と材料を厳選/管理し、音質を維持できるという。
 例えば将来的に部材や材料に変更が生じた場合でも、音質に影響を与えない範囲の変更に留める、また大きな変更が加わった場合、新製品としてリリースするなどを予定。つまり同一ロットでなくとも、同じ製品であれば同一の音質を実現できるとしている。
 本製品を使うことで、音源ファイルが本来持っている「スムーズな音の繋がり」、「澄んだ音場の広がり」、「1音1音の粒立ちの良さ」、「みずみずしさ」を再現できるとしている。なお、同社のウォークマンシリーズでの動作は確認しているが、他社のポータブルオーディオプレーヤーでも、回路設計によっては効果があるとしている。

イメージ 2
<引用終わり>

( ゚д゚)こんなのが発売されて、今後使ってる人を見た時に、俺は「どんな反応すればいいんだろ」って感じ。
ま、幸い友人達はUSBメモリー派なので、SD使ってるのは私だけ…か。

カセットテープやらビデオテープの場合は、確かに高額メディアが効果があったのは認めるけど
それは音が収まってるアナログだったからです。

その後のデジタル信号を収めるものとなった昨今は「音に影響」って理屈は通じないんですけどね。
頑丈だとか、寿命が長い、書き込み速度の速さとかなら分かるんですが…

MDの時は確かに安いメディアはTOCが壊れて読み込めなくなるのがあって
そう言うのは避けたけど、再生出来てる分には音には全く変化はありません。

最近数mで何十万もするUSBケーブルとか(デジタル信号の伝送でありアナログではない)
はたまたUSBノイズフィルターとか…なんか、また「そう言うの」が出てきてますが

デジタルってのは「そう言うのに影響が無い」のがウリな訳で…

こんなもんで音が変わっただの、良くなったなんて思ってる人は
「フラシーボが強い」んだろうなぁ…と。
こんなもんに金を掛けるなら1度耳鼻科に行って耳掃除してもらった方がいいですよ。

と言うか、そんなに音に拘るなら、そもそもSDなんか使わないで
そのまま通信速度&容量も大きいHDDとかSSD接続した方がイイんじゃないかと思われますが…
拘るって、そう言う事じゃないですかね?
(多少不便でガサ張ったり別電源必要でも音の為なら!ってのがホンモノのマニア道だと思うんですが…)

そうそう、これは最近思った事で1つあって。そして、こんなモンに幾ら拘っても無駄って事で
「そもそもレコーディング」の時点で、音は決まってしまってるって事。

たま~に、物凄く音が悪い(自分好みではない?)って場合があるんですが
それ、もうそもそもCDに音が入れられてる段階で、そうなってるので、どうしょ~もないって事です。

一旦mp3の128k以下のビットレートエンコードしてしまうと
その後wavに戻そうが320kに再エンコしようが音は悪い(失われたまま)ですよね。

それがレコーディングの段階で多かれ少なかれ起きてる訳です。(なので生演奏とは別モンな訳)
そんなモンにコダだわっても仕方ない訳‥なんですが、多分私が寿命で死んだ後も
こんな事をヤって「乗せられる人」と「乗せる商魂逞しい奴」は居るんだろうな‥と。