さよなら‥717系&455系

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今年の7月頃に、また乗りに行きたいと思っていた
原町~仙台間に残る717系と455系の運用も、
今日の9日か10日を持って終了‥これを持って国鉄型といわれる車両や
以前では「当たり前」だった座席や室内にもお別れって事になりますね。

今日は半日休みだったので「これを逃したら後悔する」と思い、
表ブログで書いたとおり激痛の首を我慢して何とか
仕事を終えた、その足で自分の車で原ノ町駅へ‥

「ひょっとしたら本格的な置き換えの前に、すでに新型になっちゃってるかも」の不安をヨソに
原町駅には見慣れた姿で717系は止まってました(^^;

717系‥実は
455系が仙台~原町~いわき間を、当たり前に走行してた頃には、避ける車両でした。
今思えば贅沢な話ですね。

避けると言っても、仙台発~いわき行きの最終と、いわき~仙台の始発は717系なので
仙台に早く行かなければならないとき&仙台からギリギリで帰って来る際にと
結構455系並に乗った車両であります。

あと、私が学生時代の頃は土曜も半日は学校でしたが
何時もの平日夕方は455系でしたが(当時は451&453系)
土曜だけは時間が違うので717系でした。
(当時は座席が「オレンジ色」だった記憶がある。)

‥とナンだカンだ言ってお世話になった車両でもあり、
455系は埼玉の鉄道博物館に保存されたので、走行してない状態なら、今後も乗れるけど
717系は、今回本当に最後の乗車のつもりで行きました。

455系は今年の3月で、
ライトが角型のタイプで座席も国鉄型とは違う座席の「更新車」ばかりになってしまいましたが
717系は往年の姿のまま‥最初は東北線方面を走行していた455系と違い
最初から最後までを常磐線で過ごした車両であり‥

案外455系よりも717系の方が常磐線には馴染みがある車両でしたが
やはり、私もどうせ乗るなら455系と思ってたのと同じか?
455系に比べると寂しいくらいwebでも717系については語られてませんよね(T_T)

今回ラストって事で、そんな717系目当てに原町へ行きました。

乗った瞬間、久々の国鉄時代のクロスシートや室内の匂いに思わず「お~(T_T)」とか言ってしました。
ちなみに「貸切」だったのは確認しました。爆

乗った列車は原町発14:50仙台行きの253Mで相馬まで
(本当は仙台まで‥とか行きたかったけど諸般の理由で断念。)
途中の鹿島で下り244Mにすれ違ったんだけど、
455系運用のはずが717系+455系の運用でした。

うわ‥これにも乗ってみたかったなぁ(^^;

さて相馬で降りて455系運用246Mに乗り折り返します。
前に書いたとおり455系は国鉄らしい座席ではなくなってしまった更新車しか無いのですが
やはり717系と比べると、デッキがあるせいか?室内が静かで凄く雰囲気がある‥

乗りなれてる頃は感じなかったんですが、最近ご無沙汰だったので
改めて乗ってみると、ほんと往年の急行や長距離列車の雰囲気がある。

う~ん455系も、これで本当に最後か‥なのに首は相変わらず痛くて体調がイマイチな自分‥
と、色々な意味で本当に残念でした。

最後にマニアックに本日乗り納めた車両の記録
行き(原町~相馬)クモハ717-3
帰り(相馬~原町)クモハ455-20