こんなモン…誰が買うんじゃい!

さぁ‥シガラミが無いので「全開ガビガビ」で行きますぞ‥ლ(。╹ω╹。ლ)
イメージ 1
実は、こんなモンを見つけました。
「ヴ恋慕風キャリパーバカ」‥え?違う?キャリパーカバーですね。

誰が付けるんじゃぃとか書けば「ハイ私です。」って人が現れそうなのが「某カラ」笑
‥でもさ、ブレーキですよ?ブレーキ。開発する側は「いかに放熱させるか?」考えて頑張ってるのに
カバー付けて放熱悪くして「どうすんじゃぃ!」って思うんですよね。

まして放熱が悪い「鉄ホイル」付けてる人は、多分コレにも興味がない。
放熱を考えてスポーク状になってるアルミホイルだからこそ、見えるから付けるんでしょ?

本末転倒じゃん。

これの怖い所は、その他の放熱させる系統‥そうだな「ラジエター」と違って
自分の車が動かなくなって、それでお終いって問題じゃなく

ブレーキが利かなくなるってのは「他人様に迷惑を掛ける様な事態になる可能性が高い」って事。
多分、こう言うのを付けようか?とか考える人は「スッポ抜ける」程にブレーキを使った経験が無いんだと思う。
ブレーキが暖まり過ぎて抜ける時は「前触れなくイッキに来ます」
(や、前触れがあるのはあるんだけど、こう言うの付けるタイプには多分分からないと思う)

自分的にはブレーキキャリパーに塗装する人も‥とか思ってます。
やはり多かれ少なかれ放熱は悪くなる訳ですもんね。

それよりも何より「某カラ」で見てると塗りが粗いのなんのって。
ブレーキを車体に付けたままで"車体に掛からない様にマスキング"してスプレー
(;゚Д゚)‥車体より、守るべきはブレーキのゴムシールじゃん。
でも、そんなのお構いなし。

大体さ‥綺麗に見せたくての「銀」なら分かるけど、
純正の形状が良くないのを「赤」だの「黄」だのに塗って目立たせようってのが理解出来ん。

バイクみたいに「魅せる」事前提の形の格好いいブレーキなら分かるけど
車の純正なんて、あまり格好よくないですよね。
(一部を除く、格好いいキャリパーに変更してしまう人は本物だと思う。意義なし。尊敬してる。(^^;)

まぁこんな話し‥間違っても、あちらでは言えませんね。