流失3路線、バス専用道路に…JR東が検討

イメージ 1
<引用開始>
 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。
 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。
 BRT導入が検討されているのは、不通となっている東北地方のJR7路線のうち、気仙沼線大船渡線、山田線の一部区間で、計154キロ。線路が橋脚や路盤ごと流失するなど被害が大きく、原状回復には400億円近くかかるとみられる。今後、市街地が高台に移転すれば、ルート変更を余儀なくされるため、震災から8か月たった今も、本格的な復旧工事の着手すら困難な状態だ。
 沿岸被災地では、鉄道の代替でバスが運行されているが、朝夕を中心に通勤や工事の車両で渋滞。地元からは「通勤時間が震災前の倍近くかかる日もある」との声も上がるなど、鉄道の早期復旧を望む声は強い。
 従来の鉄道ルートをそのまま活用するBRTは、レールを敷く必要がなく、駅はバス停のような簡易な施設で済むため、鉄道より早く整備することができる。市街地が高台に移転する所や、鉄道の橋脚が津波で流された所では、一般道を使うなど、柔軟なルート設定も可能で、運行コストも安上がりだ。
(2011年11月20日08時42分  読売新聞)
</引用終わり>
嗚呼‥責任を持って復旧するとの言葉を聴いていたが‥

「路線維持」で「線路維持」って意味じゃなかったか‥

流石にコレには文句を付ける気にはならない。

責任を持って‥とか言ってるけど現実的に難しいだろうなぁ‥とか思いました。
(映像でしか宮城、岩手、福島の相馬方面は見てませんが‥)

鉄道ってのは明治、大正、昭和の初期の頃に敷かれた路線を、維持しながら使う事によって

今の車社会(田舎)でも、何とか採算を出していたと思うんですよね。

流石に、あれだけ破壊されてしまったら‥ここに新たな路線を敷くなんてエライ建設費になるんじゃないか?

で、それに似合うだけの利益が上がるか?ったら今の時代は無理な気がします。

上に書いた、明治~昭和初期であらば人々は個々に自動車なんか持ってないし

荷物(貨物)も扱っていたから、駅を中心に町が発展して‥とか考えられるんですけどね。

これは何も被災地イジメをしたくて書いてるのではなく

地震津波で路盤流出したと言うのではなく

戦後に建設が予定されていた路線がすでに「採算に合わない」と言う事で

建設されずに途中で終わった路線が沢山あるからです。(岩泉線、日中線等)

>従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる

↑これですが、今まで実績が無い目新しいシステムに思いがちですが

福島県に白棚線という所があります。(した?)
イメージ 2
戦中に鉄材に困り、線路を供出し、戦後は再び線路を敷く予定でしたが‥

その路線跡はバス専用道路になって鉄路が戻る事はありませんでした。
<引用開始>
東北本線から分岐して棚倉町を結ぶため、白棚鉄道(はくほうてつどう)によって1916年に建設された鉄道路線である。1932年に水郡南線が終点の磐城棚倉駅に乗り入れるようになると、乗客はそちらに流れ、経営不振に陥った。1938年には救済のために鉄道省が借入営業することとなり、白棚線となったが、1941年に買収され正式に国有鉄道鉄道省)の路線となった。しかし、太平洋戦争の激化とともに1944年に不要不急線として休止され、レールなどが撤去された。戦後は、鉄道としての復活を断念し、線路敷を専用道路に転用してバス路線として運行されることとなった。
</引用終わり>
イメージ 3
以前、同じ車に乗る仲間である「みよしさん」が鈍行で山田線やら気仙沼線に出かけてる話を聞き

自分も行ってみたいなぁと思ってました。(少なくとも東京より西に行くには身近)

こんな事になるなら‥乗っておけばよかったな。