猫鳴山

国道6号バイパスの終点(いわき市下神谷)付近へ向かう道中の

夏井川を渡る手前(夏井?山崎?)付近からの眺めです。

イメージ 1
画像中央少し右に山の上にモコッとしてるのが「猫鳴山」です。(以前会社の先輩に聞きました。)


この山には伝説があって、それを初めて知ったのは「道の駅四倉」の、山の案内板でした。

‥で、この記事に合わせて、再度見に行ったんですが‥津波で無くなってました。orz

以前、何となく読んで「ほ~」とか思ってたんですが‥ココの記事を検索しても見つからなかったので

多分読んで頭に入れただけで画像を撮影してなかった?らしい。悔やまれます。

伝説では、この地(岩城)の姫様が、戦国時代の騒乱で逃げる際に飼い猫を連れて行けないので

その猫鳴山に置いていった‥そして猫は鳴きまくって石になった。

そんな岩が、山にあるそうです。

ジムニーに乗ってた頃は、良く
イメージ 2

二ツ箭山~五社山(広野)~三森山(いわき市大久)へ下った登ったしたのですが

流石に今の車では無理っぽい(と言うか震災で通行止めだそうです。)

その文を読んだ時点(2010年)でも、ジムニーは無かったので

歩きで行くしかね~か!とか思ってましたが‥

流石に石森山でヘバってる私(歩きなれてる老人以下)には無理でしょうねぇ。

でも本当に体力が衰える前に、言ってみたいな‥なんて思う場所が増えました。

多分歳のせいでしょうね。