江戸時代を語る人骨1万体 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった

<引用開始>
東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。

「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2本。日本刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。

研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。
分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。

骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えている。栄養状態が悪く、特に鉄分が不足していた。現代なら死亡率
の低い若い世代の骨が多いのも特徴で、伝染病がたびたび流行し、人が簡単に死んだことを物語るという。

江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。
日本のすべての時代の中で最も小柄だった。栄養状態が悪いうえに狭い長屋などに密集して生活した
ストレスの影響と考えられるという。「生活は厳しかった。スラムといった方がいい江戸の影の部分が
骨には記録されています」と篠田さん。

イメージ 1


</引用終わり>

昔から学ぶ現代のナンチャラ‥と言うかカンたらと言うか‥
昔の人から比べて、現代の人の暮らしは、どうだろう?とか考えてしまいました。

立場や地位と言う物を抜いて「生活」って事だけを考えると、
現代の生活は「昔の殿様なんかよりも物凄い裕福な事が出来てる」訳ですね。
(生活の基礎的な面)
と言うか自分が知る昭和から比べても、今の、この現代は「びっくりする様な便利さ」だと思う。

でも「何が足りない」「かにが不満」と、不満に思う事は多いのは何故だろう?と思ってしまう訳です。
ほんと人間ってのは欲の塊で、思っていた事が叶えられてるのに叶ってる事に気付かない位
次々に欲が湧き出る。

まぁ今の「この便利な世の中」が出来た事こそ「人間の欲」が基礎ですから
それを否定する事はしません‥けど「ずっと死ぬまで欲に駆り立てたれて死ぬまで満足しない」
って言う人間の本質ってもの‥何だかなぁとか思うんですよね。

今日は仕事中に出先でテレビを見て、それで聞いた言葉。
ブータンの人は「仲間と笑い会って(談笑)してる時に幸せを感じる」って話。
いい話?考え方だと思いました。

じゃ「私」は「どうなのか?」ってなると
「確かに談笑は楽しいが、また明日からの仕事漬や将来の不安を思い出し、心に冷たい風が吹く」
なんて感じでしょうか‥やっぱ結局「欲」に対する「不満」なのかな。

所で突然ですが、本当に話題がガラッと変わりますが‥
上の話題の画像で「頭蓋骨」が出てきたので、それ関連です。

先に「タバスコハバネロソース」の件を書きましたが、これを検索すると時々違うのが出てきます。
イメージ 2


ブレアーズ・デスソース
国内の通販で手に入る中では1番辛い物らしいです。
ただ、ここまで行くと「料理の味を楽しむ」というよりは、辛さを味わうだけの物となり‥
あまりにも辛すぎて「後でスタッフが美味しく頂きました。」とか、いえるレベルではない物みたいです。
イメージ 3

この上には「メガなんちゃら」とか「ウルトラなんちゃら」なんてのもあり箱が棺箱です。苦笑

国内流通は無いらしく海外から個人輸入されてる方も居るそうですが
上の画像の物でも「辛いって言うより痛い」ってレベルなのに、その上ってどんだけだよ?って思います。(^^;


人が食べてる動画を見て笑えるのは、ありですが…苦笑