中学校で女子生徒に断髪強制

<引用>
 北松佐々町立佐々中(黒川雅孝校長、455人)で、2年の女子生徒(13)が7月31日の登校日に「髪が長すぎる」と強制的に切らされていたことが7日、分かった。町教委もこの事実を把握。金子正司教育長は「学校の対応は適切でなく、生徒への配慮が足りなかった」としている。

 同校などによると、職場体験学習を翌日に控えた31日、2年生(166人)の集会があり、身だしなみを検査。男女約30人が注意を受けた。このうち、前髪が長かった女子生徒に教諭が「切って帰るように」と指導。集会後、生徒が持っていたはさみで、自ら前髪を3~4センチほど切らせたという。

 女子生徒の保護者が3日に学校に抗議し教諭らは謝罪。保護者は「娘は泣いて帰ってきた。まずは家庭に改善するよう伝えてほしかった」と憤る。黒川校長は「(夏休み前から)本人に再三、注意したが改善が見られなかった。事前に保護者に相談するなどの配慮に欠けていた」としている。
</引用終わり>

相変わらず全国の学校では、学校側の不祥事が続いてますな…って言うか
「イジメ」の事件から、単に「ウミが発覚しやすくなってる」だけですけどね。

イジメの件は、よく分からないのが全国的に
「イジメた側の奴よりもイジメられた側が不利益をこうむってる…それも学校がグル」ってケースですが
(イジメられた側は、そう言う気質じゃないからこそイジメられるので、こんな単純に言っては申し訳ないが)

なら究極
「イジメてくる奴の骨の1本2本折って半殺しにするなりして自分がイジメる側に回った方がイイ」
と言うのが世の中であるとの教育をしるんですね?と言いたいですけど。

自分が(やりたくもないのに)キチガイのフリして高校1年の時に2年だか3年だかの男に
消火器ブン巻いて、ガラス割ったのは防衛としては間違いではなかった…
とは、確かにその後の平和を思うと感じれますけどね。
(原因⇒帰りの電車内でクダラナイ事で同級生の女イジメてる2年だか3年の女をバカにして
イジメを停めたら、翌日「それの男」とやらが教室に殴り込み)

さて、この件頭髪の件、この話題…実は私の時代からある」んですよね。
私が中学の頃なんて「男子強制丸坊主」でしたから。
(ここに越す前の北海道には、そう言う悪しき習慣はなく、ビックリしたと同時に泣く泣く頭髪を丸めた思い出がある)

当然女子にも何かしらの制約があったと思うし、
昭和末期の「あの頃」ですら全国的に何処かで、こんな事をして大問題になったのに…

子供って言っても中学生にもなれば女子は特に、ある程度は大人です。(ヤラシイ意味じゃないよ)
子供としてではなく1人の人間の女性の髪の毛に何か強制しようってのは非常に難しい話です。
言ってみれば新興宗教並の「洗脳」をするしかない…それが面倒だってんなら強制も辞めるべきです。

だからって放置すれば、どんどん図にのってヤりたい放題が始まるのがあの年代。
(やっぱ子供なんだよね。半分は)

変な道に反れない様にするのは、本当に大変な事であるのですが
「強制」ってのは「余計反発しか生まない年頃(と立場)」なんですよね。

中学は仕事や高校と違い「嫌なら辞めてもらえば済む話」とは行きませんが
そう言う世界(世代)相手の教員になろうと覚悟もなしに
単に給料とか退職後の年金が高いからと教員になるのは辞めて頂きたいですが…
(そう言う利己的な奴には1番向いてない職種なんですけどね。まぁ政治家もですけど)

で、確かに社会に出てからは「自我を抑えて如何に周りに合わせて我慢しなきゃならないか?」ですから
そう言う「理不尽な事も世の中一杯」と教育するって意味合いは分かります。


でもイマドキの「教員」が自分らの頃よりも「狡猾で汚いな」と思ったのが
自ら前髪を切らせる…って事。何かあっても自分に対しての逃げ道を作ってる。

上に書いた通り「半分大人」だから、こう言う「ズル賢い大人」には彼女達は、それはそれは敏感ですぜ。
も~誰からも信頼されないし(先生としてではなく人間としてね)今後は大変でしょうけど…まぁ身から出た錆。

でも、このクラスだか、学年だかの生徒で、ただ勉強の通過点な学生は…ほんと迷惑な話だろうな。