日本選手団にもう一つの敵!? 食事が口に合わずストレスに

<引用開始>
ロンドン五輪で33個のメダルを獲得し奮闘する日本選手団だが、選手村で提供されている食事が口に合わず苦労している様子が9日までに明らかになった。日本選手団の食事というもう一つの“敵”と戦いはいましばらく続く。
 体操男子団体で銀メダルを獲得した田中和仁(27)は8日、ロンドン市内のジャパンハウスで会見し、選手村で提供されている料理について「食べられるものが少ない」と明かした。たとえば、「焼いただけで味付けのない肉。みそ汁もあるんですが、入っているものが違う」という。
 田中ら日本選手たちは、「日本選手のマルチサポートハウスにちょくちょく食事に行ってお世話になりました」と苦笑いした。
 選手村の巨大レストランは24時間営業で、地元の英国をはじめ、インド、地中海、カリブ海など各国の料理を取りそろえ、「各国選手の要求にこたえられる」と胸を張る。しかし、メダル数ナンバーワンの中国選手も「おなかいっぱいにはなるけれど、味の方はちょっと…。特に中華料理は味が落ちる」と話す。
 日本オリンピック協会関係者も「食事が選手たちのストレスとなっていることは間違いない」と語った。味にうるさい日本選手たちアジア勢は、英国流の日本料理に驚きながらも頑張っている。
</引用終わり>

ゃぁ…何ですか?その…結構私の身近な方々が「五輪と言う名の世界金儲けの祭典」について
苦言や指摘のブログを書かれてる中…私は、もう終わる…と言う今まで「あまり触れません」でしたが…

訳はね。
本当に興味がないので見聞きしても右から左で何か書く程の気すら起こらないってのが正直な所で…
本当に、どうでもイイ事って、こうなるんだな…の手本ですね。

審判?ジャッチが変であろうが、韓国中国が変な事をしようが、日本が負けようが
毎回、どうでもいい。それが私の五輪です。笑

なぜ今回、この話題を出したか?って言うと「食」って事で書きたかったから…です。
だから「五輪どうこう」を期待されても、肩透かしでございますよ。(^^;
(お約束。笑)

さて、五輪前からヨーロッパの食について、少し見た気がするんですが
それまで何の知識も無かった私が以外で驚いたのが「英国はヨーロッパでもダントツにメシがマズイ」って事実。

英国ってのは、かつで世界中アチコチを植民地にした大帝国なのに
食はマズイとかにわかには信じがたいのですが、
実際ヨーロッパ人同士でも英国のメシはマズイは共通認識の様です。

理由は、少し聞きかじっただけですが
キリスト教プロテスタント?宗教も良くわからんですが、そう言う宗教を崇拝する国では
食事を楽しむ(美味しく食す)ってのが「穢れ」に繋がるので、食文化は質素だとか…ナンタラカンタラ。

あと「世界中を植民地化」したと言う事は本国は自国の歴史や考えに固執してしまい
他所からの新しい文化が芽生えずに発展しづらい…ってのもあるんでしょうね。

米国は多民族の寄せ集め(って言い方は悪いけど)だし
日本はご存知の通り他所の国のモンを自分のモンにして、自分に合わせるのが得意だし
英国とは、またスタイルが違うので、この「まずい飯」にならずなのでしょう。

以前も数回、この日誌で書いたけど
親戚である伯父が会社で業績を著しく上げたので香港旅行への切符を貰い
人数が6人分なので、私と母も同行することになりました。
(昭和62年バルブ真っ只中です。今じゃウソみたいな話ですが、そう言う時代だったんですよ。)

香港は当時英国領でしたが(九竜城も入口前は少し歩きました。ヘタレ。笑)
元々英国ではないし、逆に食文化の発展した世界の食堂みたいな場所ですので

食事がマズイとは思いませんでしたが…1週間の滞在のウチ
良かったのは?3日目まで…かな。

やっぱり自分は日本人なんだなぁ…って思ったのが
3日も過ぎて4日にもなると「猛烈に日本の米とか醤油とか味噌」が恋しくなるんですよ。
帰りの飛行機(日本航空)で出た「さらしソバ」は、香港の料理の味を忘れてしまう最高の味でした。
(味的には「コンビニ蕎麦」と同じです。ただ自分の置かれた状況でそうなる。)

成田に降り立って、早速入った食堂は、当たり前ですが「普通の定食屋」さんであり
そこで飲んだ味噌汁のんで、ようやく落ち着いた。…ってか海外は「もういいや」と齢17歳で悟った。笑

そんな経験があります。

ただ!
世界を又にかけて戦う「オリンピック選手」は、こう言う壁も当然乗り越えてるからこその
世界レベルの選手…と思ってましたが…意外に弱いんですね。

だから日本人って海外に出ると弱いのかもしれませんね。