訳がわからねぇっすよ。

<引用開始>

安心して遊べるね 南相馬に常設の屋内公園

 福島県南相馬市原町区に14日、子ども向けの有料の屋内公園「ふくしまインドアパーク南相馬園」が開園した。放射線の影響を心配する親子のための遊び場で、同市では初の常設屋内公園。早速、子どもらが砂場や遊具で遊んだ。
 同園はNPO法人フローレンス(東京)が、官民の助成金を活用して設置、運営する。原町区錦町の事務所ビルのフロア約240平方メートルを活用。人工芝が敷かれたキッズスペースには、ブランコなどの遊具のほか、砂場(約30平方メートル)も用意した。
 対象は6カ月~小学2年生で、専従スタッフを配置し、赤ちゃん向けの専用スペースもある。設置に協力した母親の一人で、市嘱託職員の菅野由季さん(36)は「放射線の影響を気にせずに、みんなで遊べる場所ができてうれしい」と話した。
 開園は午前10時~午後6時。月曜定休。料金は月額1980円(土日祝日のみ1580円、きょうだい割引あり)。
</引用終わり>

何が分からないか?って言うと、金乞食みたいで申し訳ないが「金を取る」って事ですね。
決して運営してる施設に対して言ってる訳ではありません。何ごとをするにも所詮「金」ですからね。
(上記…私個人は、あまり好きな表現ではありません。)

あと県内CMで「ボディーホールカウンタ」(内部被曝を計る装置)を小野町だかに新設したけど
妊婦以外の15歳だか18歳以上は、やはり有料。

や、何でもかんでも「タダにしろ」とか言ってる訳ではないですよ。
上にも書いた通り「所詮金」なのは十分分かっています。

…ってか仕事では「ついでに」だの「こんな事で金取るのか?」と
毎日にの様に言われたり、そんなノリで話されますから、その逆の立場も分かります。

ただね。上の屋内公園や体内被曝計測なんぞは「あの事故が無かったら必要ない」訳で
このテの費用は当然「東電」だの「国」だの…そいつらが渋るなら「県」が出しておいて請求するとか…
復興だの頑張ろうっていって県外に人の流失を止めたいのが県なら、それが当然じゃないですか?
これが一般個人から金を取る有料になってる…その事に問題があるって言いたい訳。

おい福島県!残って欲しいのか?出ていって欲しいのか?はっきりしろ。
(って言うか単純に県が損したくないだけだから曖昧に矛盾した事をしてるんだろ?)