E657草野駅

こんなに沢山のE657系が昼間に草野駅で見れるのは珍しいと思って仕事の暇を見て眺めてきました。
(マニアっすよねぇ。)
イメージ 1

(地図上の赤い印が私の立ち位置です。)
この位置からみると3編成(マニア外に分かりやすく言うなら3本?3つ?3両‥っては言わんよな。)並んで見えます。
角度も綺麗に並んでるんですが、何せ私のカメラでは、こんなもんが限界。

イメージ 2


撮りマニアの方からすると、こんなにフザけた画像も無いもんだ‥な絵かな?
車に乗ったままなので「緑味」が強いです。(ガラスの色のせい)
この辺ならイイかな?と思ったんですが、どうも近づいてみると道路の角度がイマイチ。

ここでマニアなら田圃にズカズカ踏み込んだり軽トラ動かしたり(コマンドーかよ)するんだろうけど‥
ただ、見る分にはイイ場所ですよ~迫力満点。お勧めです。

イメージ 3

近くの跨線橋に登ってみたら‥なんと、もう1編成隠れてた。笑 全部で4編成(40両)ですね。
好きな人なら手前の危険‥ってのを避ける様に取るんだろうけど‥
私的には「鉄道を含めたトータルな景色」が好きなので、こんな構図になりました。

ってか左側の方で煙が昇ってるのは「もみ殻」を焼いてるんですな。
放射脳な方が見たら、キチガイバニック起こすんだろうなぁ。笑




あと少しすると651系ひたちが全てE657に置き換わるので、この光景も見れなくなると思います。

震災が無かったにしても、車両がE657系になった時点で、特急は「いわき」で南北分断との事だったので
この光景は震災があったにしろ、無かったにしても「今だけ限定」かもしれません。

最近の運用(回送)が分からないのですが、通常なら651系1本、E653系1本、E501系1本が
夜には客を乗せないで草野駅の電留線まで回送去れてた筈なんですよね。

特急車両は、単に本当に、いわき駅に置ききれないから回送されてたんですが
E501系は翌朝の草野始発になる筈なんですが‥こんなに一杯だと置き場所がない。

もっとも、震災後は「泉」より北側での貨物は無くなったので(仙台と繋がってないから当然です。)
夜間貨物の為に本線(ホームに接してる線‥と言えばヲタ以外にも分かるかな?)を
空けておく必要は無いのかもしれないけど‥