(突っ込み所満載)「ネット中毒は覚醒剤中毒と同じ」「ネットないと不安になるのは中毒初期症状」…フジ「ホンマでっかTV」内容が話題

<引用開始>
7日に放送された「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)の内容に、一部ツイッター上では疑問の声があがっている。

今回の放送では、お笑い芸人・明石家さんまを司会に「ネット社会の新常識」をテーマに進行。番組の内容は、SNSにおける個人情報流出の危険性を訴えるものから、「トイレでの孤独を癒すアプリ」といったウェブサービスの紹介まで、多岐に渡っていたが、とりわけ「ネット中毒」の危険性を強調する場面が目立った。

出演者である教育評論家の「尾木ママ」こと尾木直樹氏は、「情報がすぐ得られるため自分の脳でしっかり考えることをしなくなる」と指摘。また、脳科学者の澤口俊之氏は「インターネット中毒障害は精神疾患の一部」「覚せい剤中毒とほぼ同じ」「重度のネット中毒者には隔離治療が必要」と警告した。

さらに、番組のテロップには「コンピューターを使いすぎると脳が退化する?!」「想像上に深刻!!ネット中毒の恐ろしさとは」と、見るからに恐ろしい言葉が並ぶなど、ツイッターでは、「ネットやべーな。みんなホンマでっかTV見た方がいいよ!」「ネット中毒恐ろしいな」と、番組の内容に驚きを隠せないユーザーのコメントが寄せられた。

だが、その一方では、「ネット中毒?なんでテレビは中毒じゃないのにネットだけ中毒なんて扱いになるの?」「日本人がネット中毒になる前に、そもそも『テレビ中毒』だったんじゃないかな?」「そう言えば、TVだって見過ぎたらバカになる、とか色々言われてたわね」と、露骨に「ネット中毒」の危険性を煽り、「テレビ」については一切触れない偏った番組構成に首を傾げるユーザも散見された。
</引用終わり>
 
まぁ最後の部分で締められちゃってるので、言う事(突っ込み所)を失ってる私。笑
これって「節電をテレビで訴える割にテレビを見ないでください」が無い‥のと同類ですね。
 
所で先ほど、今のテレビ(ブラウン管/外箱黒の古い奴)が昇天しました。
電源(リレー)は入るんだけど画面が写らないので電源部のコンデンサじゃない臭い。
チューブの故障(まぁ半田割れ)なんでしょうけどね。お陰で久々に静かな食事が出来ました。
 
私は満足だったので(病的にテレビ嫌ってるのかもですが)「そうか~壊れたかぁ笑 もう要らんね」とか
「携帯でテレビ見れるじゃん」とか言って何もしないでニヤニヤしてたら、「何が面白いんだ?」と怒られる始末。
 
テレビ見れないので怒ってるのか?買い替えを考えて怒ってるのか?知らんけど
とにかく機嫌が悪いので、取っておいたテレビ(まぁたブラウン管っすよ。一応21世紀製なので銀箱ですけど)をつけた。
こと、ウチに限らず女性は(これも目の仇にしてるのか?笑)テレビ中毒率が高い気がするのですが‥
 
ここで私が言いたいのは私が「だからって何の依存症でも無い」とか言ってる訳ではない…ってこと。
それゃ~パソコンが壊れたら同じ様な反応をすると思うんですよ。パソコンが壊れたら携帯あるじゃんとか‥言れてもね(^^;
 
だからテレビにせよ、パソコンにせよ「この状態を持ってして中毒とか依存症という」のがどうか?という事です。
 
以前から良くたとえに使うんですが
交通機関」に例えれば「テレビは電車やバス」であり「パソコンは自家用車」に例える事が出来ます。
 
バスや電車は自分で相手に合わせなきゃならない。
(自分の見たい番組に合わせて時間を拘束される=「みたい番組=移動」です。)
 
パソコンの場合は自分の都合で動けて開いてる時に出来るので拘束感が少なく
受動ではなく、あくまで自分から考え動く必要がある。テレビには出来ない自分からの情報発信と言う行動‥
 ですが代わりに自分で動く責任が伴う訳です。
(知らずに違法、情報流出、故障の際の修正スキル等)
 
「○○が無いと不安」って言うのは、ほんとテレビ的な表現だなぁ‥と思うのは
私は「パソコンがないと不便」なんですよ。不安って領域ではない。
(まぁ常に本を読む様に調べものして喜んでるからかもですが‥)
 
何って言うか‥テレビ屋‥ほんと見苦しいですね。
 
これを車に例えれば
「事故に遭うから自家用車は危険」と言ってる様なもんです。
 
↑や、確かに確立は上がるんですが、それは鉄道だってバスだって事故は起きるんです。
 
出来る事の範囲や行動の幅が広がる‥って言う「+」の部分で得る部分ヌキに
それこそ「-」だけで語れば‥それゃ~物事は表裏一体、ですから
-部分を多く挙げる事は(+の多いもの程)簡単です。
 
ここからは蛇足ですし、それを受け止める側次第でもありますが
テレビは自分で選ぶ選択肢の少なさや一方的な映像をダラダラ流すものなので
「自分自身で考える力」を失わせ洗脳効果が高いモンと私は思っております。