平市の量水計(現いわき市平)

本日のお客さん宅に、歴史的な宝が眠っていた‥発見した時は「驚き」ました。
イメージ 1
 
今日は雨だったのが惜しまれると言うか、そんなんで潤ってる様な感じになってしまってます。
 
イメージ 2
 
旧「平市」の紋章‥うわ‥結構格好いいじゃないですか‥少なくとも現在のより‥(以下略)
 
量水計、まぁ平たく言えば「水道メーターと弁」が収まってる箱ですが、
水道管轄は「市町村単位」なので「平市」も当たり前ですが以前は存在してた訳ですね。
 
所で量水計は、毎月職員が来て開けて使用量(メーター)の確認をする訳です。
話が私の旧家の話になりますが、相当古い家でしたが、
数年前に最近の箱に水道局の人が来て新しい箱に更新しました。
(それ以前のも、市内に良くある様な金属の汎用みたいなので、上の様な歴史あるタイプではありません。)
イメージ 4
(当市の新型=箱が大きく蓋が青色の樹脂製です。何でも2tトラックで乗ると割れるそうな。笑)
 
上に書いた通りで「毎月職員が蓋を開け閉めしてる」ので、「平市」のが残ってるのも把握してるはずで
普通なら新型に更新してしまってる筈ですが、これが残ってるのは、ちょっと有り得ないんですよね。
(昭和50年代頃までなら結構あったのかもしれませんが…役所は、こう言う無駄な仕事は早いですから‥)
ひょっとすると、この量水計は現役ではないのかも?
 
この家の場所は駅の裏側って言うか、旧城跡とか杉平とか桜町とか六間門と言う
後から「平」に加わった、元々は「周辺の村」だった地区ではなく

正統な「平」の町(明治の頃からの平町)…って言うか
城があった山ですね。そんな場所で古い区画や家も残っていて結構、こう言う物が眠ってそうな気がします。

<歴史年表>
1937年(昭和12年)6月1日:平町が平窪村と合併して平市となった。
1945年(昭和20年)3月~7月:平空襲により被災。
1950年(昭和25年):4月1日に飯野村、5月15日に神谷村を編入
1954年(昭和29年)10月1日:豊間町、夏井村、高久村、草野村を編入
1955年(昭和30年)2月11日:赤井村の一部を編入
1966年(昭和41年)10月1日:大規模合併により、いわき市の一部となる。
旧平町域(大字なしの地域)はいわき市平となり、その他の大字には「平」の冠称がつけられる。


画像は旧石城郡の図
イメージ 3

1.四ツ倉町 2.平窪村 3.神谷村 4.草野村 5.大浦村 6.大野村 7.上小川村 8.下小川村 11.平町 12.小名浜町 13.内郷村 14.飯野村 15.夏井村 16.高久村 17.豊間村 18.江名村 19.鹿島村 20.玉川村 21.磐崎村 22.湯本村 23.好間村 24.赤井村 25.沢渡村 26.三阪村 27.永戸村 28.箕輪村 31.泉村 32.渡辺村 33.鮫川村 34.錦村 35.山田村 36.窪田村 37.川部村 38.上遠野村 39.入遠野村 40.田人村 41.貝泊村 42.石住村 43.荷路夫村 51.川前村
注釈:現在の市の形状と若干異なるのは「久ノ浜」「大久」が無いから。これらの地区は以前は双葉郡
</終わり>

この箱の件、お客さんにも話をして許可を得て撮影してるのですが、なにせ、そのお客さん
「私よりも年齢の若い女性」なので、「( ゚д゚)ポカーン はぁ‥そうんなんですか?」程度の反応。笑
 
それゃ生まれた時から「いわき市」な訳ですし、住所が「平」な訳ですから
自分の地元の歴史に興味が無い人ならば、そんな反応ですよね。

ついでに話を伺ったのですが、この家は親戚の旧家を貸してもらってるそうなのですが
なにせ古いから(風呂場の天井は床張りで2面は雲ガラズの木枠窓‥まぁトトロのあの家みたいな感じ)
近々立替えを考えてるそうな‥(;゚Д゚)ガーン。(こう言う古い家好きなんだけどなぁ自分が住むにしても)
 
旦那さんとか家主さんなら
「立て替える時に、この箱を譲ってもらえませんか?」とか市の物なのに言ってしまう所でした。
 
って言うか帰りの車の中で仕事仲間に「それ」を話したら、あんなもん何に使うんだよww
とか、言われてしまいましたけど。
 
って言うか、傾向的に「いわき市は古い物を余り大切にしない傾向」があるんですが
こう言う物とか、文化センターで保管展示とか、してくれないもんですかねぇ‥