うるさい原因はCPU…

イメージ 1
以前友人が使っていた中古再生のノートを…これは流石に使い道がないのでバラバラにしました。

イメージ 2
外見のインターフェイスを見ると、どうにも古臭い感じ、なんですが…
(手前側です。奥側のは会社の先輩から貰ったwin95だか98の奴。こいつも相当古いですけど。笑)

なんと光学ドライブがコンポドライブではくDVDマルチです。(手前側)
イメージ 3
(コンボ=焼けるのはCDのみ、DVD&CD読み込み/マルチDVD焼くの可能)
ただ東芝のノートにはアッサリ付かないタイプで遠視の方には無理な作業が必要です。

それとCPUを外してみました。
イメージ 4
このCPU…付くならvaioに試そうか?と思ったんですが(3倍とかwおいおい無茶しやがって…笑)

イメージ 5
コネクタが明らかに違うし、所詮「セレロン岩」なので、さっさと諦めて放置してたんですが…
良くみたら現在のメインには合いそう?

ちょっとインテルのページを見ました。(型番SL6UV)

Intel® Celeron® Processor 2.40 GHz, 128K Cache, 400 MHz FSB

との事です。

自分のSL73Yと比べると

Mobile Intel® Celeron® Processor 2.20 GHz, 256K Cache, 400 MHz FSB

クロック数が20MHz程高いのと…消費電量値が違うのに気付きます。

SL6UV⇒59.8w
SL73Y⇒35w

これ…友人から貰ったPCのCPUは「ディスクトップ用」なんですね。

この友人はPCの扱いに不慣れって言うか、ヤバイページをヤバイと知らずにガンガン突っ込むので
しょっちゅう「調子悪くなった」と言われては呼ばれてました。

その際、その友人と、少し離れた場所に居た友人の家族も言ったんですが
「このパソコンは煩い」と…型が古くファンの形状から「やかましい」んだとばかり思ってましたが
CPUがディスクトップ用では、ノートのファンでは冷却容量が低くて、それこそ年中回りっぱなしだった訳です。

ちなみにHDDは完全に死亡していて外付けに入れて電源掛けると「ガチッ」って言ったきり動きません。
多分CPUの熱で筐体が温まりHDDにも相当な負担を掛けて壊れたんでしょうね。

まさに色々なモノからイイ部品を寄せ集めて作った側は「最高の傑作」とか思ったのかもですが
そう言うのは自分で分かって使う分にはイイけど、誰が使うか?分からない他人に売るとか…
まぁパソコン屋さんは、まぁ確かに電気屋じゃないもんな。笑

(追記:比べてみた。)
イメージ 6
実際に自分のPCからCPUを取り外して比較してみました。(東芝は外すの楽でイイわぁ。)
まずディスクトップ用と、モバイル様ではCPU上の放熱板の厚みが違います。

イメージ 7
ちなみに端子数や配置は同じなのですが
モバイル用は「Micro-FCPGA」と言い、ディスクトップ用は「Socket 478 (mPGA478B)」となり
PGAって部分しか名前が合致せず「全くの別物」と思った方がいいでしょう。

イメージ 8
そもそもディスクトップ用CPUでは、CPU天板とラジエターの厚みが変わってしまい
上の固定金具は曲がるわ、ネジはキツキツだわで
相当無理しないと付かないと言うか「そもそも無理」と思います。