FM日立

イメージ 1
2010年に開局していたそうですが、知ったのは最近でした。

茨城には民報FMがないと言う固定観念があったので、結構驚きました。
無い=入らないではなく水戸付近なら余裕で千葉、埼玉、東京のFMが入るので‥

ただ震災を例に挙げても「下手に首都圏に近い‥そしてその外周の外側付近」だと
放送局にしても、震災報道にしても「置いて行かれる」んですよね。

以前福島のローカル放送やNHKでは、原発に限らず津波についても
今現在でも1日「その言葉を聞かない日がない」のですが、津波で甚大な被害があったはずの
茨城県の沿岸の話なんか、全く何も聞きませんし話題もない‥でも相当な被害だったハズなんですよね。

だから、こう言う小規模FM放送局は本当に大事だと思います。

さて、周波数が分かるなら聞いてみようか?と「自宅の例のあれ」で周波数を合わせてみたのですが
このシステムでは「79.5」(埼玉)は、まぁまぁ受信出来てるんですが、
残念ながら、日立の放送局は「かすかに何か聞こえる」程度でした。

原因はアンテナの指向性で放送出力は関係ないみたいです。
(日立FM=20W/埼玉79.5と千葉78.0は=5000W/)
アンテナの指向性と書きましたが、つまり「例のアレ」のアンテナは
屋根の上のアナログ時代のVHFテレビアンテナです。

我が家から本来VHFの放送波が出てる方向は「西南西」になります。
埼玉は「南南西」で角度が近いのですが、日立は「南南東」なので、かなり角度が違うんですよね。
(ちなみにBAYFMの千葉は「東南東」です。)

以前住んでた家だと、VHFアンテナが向いてた方向が南南西だったので
千葉や埼玉両方を拾えたのですが‥ってか「いまさらVHFアンテナ」なんぞ無用の長物なので
FM専用に南に向きを変えてしまうのもアリかもしれませんが‥
(まぁ大概ネジが錆びてて折れます。だからヤらん。)

今度周波数一覧を控えていって地元の山の上で受信してみようかな(^^;
(高萩76.8/日立82.2/筑波84.2‥水戸は地元の放送局と同じ周波数なので無理です。)

所で何でテレビのアンテナでラジオが拾えるか?ですが‥

テレビのVHFの周波数は1chが93MHz、2chが99MHz、3chが105MHzと
海外ならFMラジオ放送の周波数帯域の場所にテレビ放送帯があったからです。

4chからは周波数が大きく離れて173MHz~219MHz(12ch)となります。
4ch以降の話は別としても1chの93MHzならFMラジオの76MHz~90MHzに近いので
VHFアンテナでFMラジオを拾う事が出来る理屈になります。

ちなみにUHFはアンテナが違うので、全く話に無関係ですが473MHz(13ch)~767MHz(62ch)
↑に書いた通りで、デジタル化でアンテナをVHFからUHFに取り替えた地区や
(東京タワーの電波を受信してた地区)

元々VHFがなくUHFアンテナしかない地区(近隣では茨城県北部)では、
ラジオの受信はテレビアンテナでは出来ません。