いまさらエネループ

今年最後の買い物は「電池」(充電池)です。
イメージ 1

イメージ 2
eneloop tones uomo HR-4UTGB-8U

エネループって言うと「白地に青文字」のイメージが強いですが‥
それで8本揃えてしまうと、何が何だか‥バカだから、直ぐ忘れてしまうので
イメージ 4
色分けされたパック品を買いました。

ってか、今は普通に店頭で買うと「パナループ」なんですが、あれは無いわ。デザイン悪すぎ。
あれを買うくらいなら、ソニーのサイクルエナジを買いますっての。

って事で画像を見てもお分かりの通り去年の限定品なので2012年製です。
イメージ 3
(明日には一昨年とか書かなきゃならんのですよねぇ。なんともまぁ‥たった1日で年単位の表現が変わるってヲチ)

そんなこんなの去年製のエネループ
ウリの「充電池なのに、経年での電圧降下が低いので充電されて販売されてて、買ったらすく使える」
ってウリ文句なのですが、普通に店頭で売ってるのは古くたって今年製でしょうし‥
「その真意」ってのは、中々試せるものではない‥って言うか
買って1年、家で放置しておくしか「それ」を試せないって訳なのですが、
今回の場合は『まさに試しには最適』です。

イメージ 5
早速取り出して、単三電池には「最も高負荷」の分類であるデジカメに入れて撮影してみたのですが
フラッシュモードで数枚撮影しても「電池残量警告」も点灯する事もなく、普通に使えます。

電池切れまで試しても良かったのですが時間と電池(の充電)の無駄なので辞めました。
つまり、「充電池のくせに電圧降下が少ないってウリはホンモノ」です。

もう20年も前くらいですが、その頃にニッカドからニッケル水素の充電池が出始めた頃に
それ(ニッケル水素)を買った事があるのですが、

まず充電されておらず充電してから使うのは当時当然として
1ヶ月も使わないで放置すると、充電残量は明らかに減ってました。(多分半分の半分以下程度)
(使えば減らないって意味じゃないです。使えば当然だけど使って減る分も加算され余計に減る)

このエネループも分類的には「ニッケル水素」なんでしょうけど、充電保持力は「リチウムイオン並み」ですねぃ。

電池の「+極」側は、エネループプロが「青」、エネループプラス(廃盤)が「白」ですが
今回のは分類は「普通のシリーズ」なので「黒」でした。

残念なのはデザイン‥そう「エネループ」ってロゴが入ったものは、
イメージ 7
現在の在庫品で終わりで以降は「パナループ」になってしまうんですよね。

私的には次は「ソニーのサイクルエナジ」に移行してしまうと思います。
イメージ 6
(まぁ相当先の事ですけど。)

大体‥充電池を8本も買って使い道あるのかよ?とか
ど~せ他の方みたいに「ノリで買って買い為するだけ」だろ?と思われがち‥ですが

実は全部、使い道は「決めて」の購入です(^^;
なんかね充電できない乾電池を使い捨てる無駄とか
↑なので「なるべく減らさない様に気を使う」ってのに疲れましたので‥

その話は、また後日にでも(^^; では皆様。良い御歳をば。