あの山は何だ?2

って言うか、この前の「あの山は何だ?」とは、ちょっと「キッカケ」が、違うのでありますが…
先日「福島県から富士山が見える山」の話で、古殿町の「三株山」の件を、この日誌に書いた訳ですが
その時に紹介した「古殿町のHP」の「三株山」の紹介のページに「小名浜方向」の画像も紹介されてました。

同じ「いわき市」であっても広大な分、南部の事は北部程は知らないと言うか
山頂から見て、あそこは「ここ」って風景が、中々想像しがたい訳ですが…その画像がこれ。
イメージ 1
上に書いた通りで、北部住みの人間としては沿岸と言うか湾の形状が異質にみえます。
自分の知ってる海を山から見た景色ってのは、画像左に陸が突き出してる形状なんて想像できませんので(^^;
(山の名前で言うと水石山や湯の岳や二ツ箭山から見ると右に陸があり左が海みたいな感じ。)

イメージ 2
2004年頃に水石山から見た風景。ガスってて分かりづらいですが、上で説明したみたいな感じになってます。
(見えてる海は小名浜の湾ではなく新舞子浜)

さて、話を「三株山」に、戻しますが、最近「国道6号バイパス」の小名浜付近から山を見たら
気になるモノを発見しました。(そもそも、この辺りでは、以前は山は見てませんでした。)
イメージ 3
これが、その景色です。気付いてから、ずっと撮りたいとは思ってたのですが…

パイパスで車を停める場所もなく、歩行してたら違和感ありまくりな所で中々撮影が難しいです。笑

んで、気になるのは↓これ。
イメージ 4
一箇所だけ、飛び出してる山が存在してるのが、お分かりでしょうか?

イメージ 5
これって「三株山」じゃないか?と…思ったのですが…何の確認もぜずに断言も出来ません。

幸いな事に、画像には茶色と白の大きい建造物が2つ写っており、
山は、その中間に存在するので、撮影位置の特定さえ出来れば何とか割り出せそうです。
撮影位置の特定は、道路下に存在する茶色?小豆色の四角い屋根の建造物から特定できそうです。

イメージ 6

イメージ 7
イメージ 9
189.5km(東京より)
所で、この東京から~の距離表示。ど~せなら記念すべき200kmって見たいですよね?(子供かよw)
んが、残念ながら、ちょうどトンネルの中で200kmって表示は存在してません。
なので期待して北上すると、えらい残念な事に(^^;

イメージ 8
さてここで間違いなさそうですね。
撮影位置が特定出来たので、残りの建物との位置関係の解説に入ります。

イメージ 10
2番は「いわき秀英高等学校」(こんな場所に学校なんか俺が高校の時には無かったぞ。爺)
3番は「ホテルルートイン泉駅前」です。(無かったって件は略として、泉駅も昔は普通の駅舎で…略w)
1番が自分の撮影位置とします。

それで「三株山」まで線を引いてみました。
イメージ 12
ど~にもね。3番のホテルも、2番の学校も山の左側になってしまいます。真ん中に見えるのは無理がある。

ちょっと気付いて隣の山に線を変えてみると…
イメージ 11
ぴったり。あの山って「三株山」ではなく、朝日山なのか…なぁ。何か納得がゆかん。

実は、この後、仕事で「田人」の「貝泊」まで言ったんですが…すげ~雪で、もう必死。
(上の地図の朝日山の右側にある集落です。地図にも書かれてます。)
イメージ 13
(多分現在の「いわき南警察署」の事。このモノは市合併前の代物かも。)

でもまぁ、案外登り坂を上る分には後輪駆動(当然冬タイヤ)の方がコントロールが利いて結構楽しいです。
登りなので荷重は後になるし、まして加速すれば尚の事で、尻を振りながらも安心は安心で
以外にFF(前輪駆動)の方が、登り坂は弱そうな気がしました。
(滑り出すとコントロールは一旦停車させないと効かないと思う。)
まぁ、そんな事ぁいいか。(^^;

なので「自分の車で三株山」に行くとか、絶対無理。無謀。笑
春までは、お預けかなぁ。