4車線開通の効果とは?

イメージ 1

イメージ 3
暫く道路拡工事をしていた「常磐バイパス」の小名浜~泉間ですが‥

イメージ 5

イメージ 4
先月の半ば終わり頃に4車線で開通しました。(驚いた事に無意識に,、大体同じ場所で撮影してた。笑)

実はココ‥4車線開通してから、まだ1度も自分の運転では通っておりません。
画像もご覧の通りで、助手席なので、白バイが多いこの道路で堂々と撮影出来てると言うか‥

で、感想ですが、これは決して悪口とか悪い方向で言ってる訳ではありません‥事を理解して頂くとして
「メリハリがなくなった」とか「助手席だと眠くなる」とか‥そんな風に思ってます。

あ‥そういえば「この区間って案外、他所から比べると交通量が少なかったんだと言う事に気付きました。
なるほど、だから四車線化は後回しだったのかも?知れませんね。
高架が必要で金が掛かるから後回しだった‥って訳でもないのかも知れません。

メリハリが無くて眠くなるって意味で眠くなる事は説明が付いてますので
メリハリの件ですが、この辺(小名浜~泉の「旧・磐城市」地区)で以前ならば
一旦休憩と言うか、当然流れが悪くなるので「ここが小名浜です!」って感じだったのですが
現在では「用が無ければ単なる通過点とか道路って言うか」そんな風になったかな?って感じです。

今年度(4月からの今年年度)中には南側の植田地区も4車線になって
翌々年度には勿来側の南端と、平側の北端も4車線で開通するし‥
その頃には49号バイパスもトンネル工事が終わって全線四車線化される頃で
市内の移動時間が、今まででは考えられないくらいに速くなるんじゃないかな?と思えます。

話を国道6号常磐バイパスに戻しますが、その頃に‥今は問題になってないけど
(や、なってるな。されてない、提起されてないだけか‥)
問題になって来るのが、この辺だと思う。

せっかく良い道が出来たにも関わらず、中間点の、この辺りに
平面交差の交差点が短距離に2つもあって、ここで渋滞が現在でも発生してるので
道が良くなればなる程に、さらにココが問題になって来ると思います。


北側の交差点は、ちょうど下り坂の先の見えないカーブの先となっており
数キロに渡って信号もない道が続いた後に、突然下り坂の先に交差点が現れるって言う
イメージ 2
「ゲームか何かのエクストリームコースですか?」みたいな風になっています。

地元の人は、判ってるから、それでもいいのかも?知れませんよ。県道とか市道ならね。
でもココ「1桁国道」のバイパスなんですから、地元じゃない、初めて通るって人も
かなり含まれてる場所な訳です。
ここを何で平面交差としたのか?理解に苦しむんですが‥


それと、その先の南側交差点も「安心」とはいえず‥
この交差点のお陰で、現時点で朝晩のラッシュ時には、南から下って来ると、
その交差点の南側の1つ手前にある立体交差の高架の降り口にまで渋滞の列が達します。

つまり高架の上り坂で先が見えない状態で、
その高架が下りに転じて先が見えた瞬間に
渋滞で数珠になってる車が現れると言う‥

その問題の交差点の辺りは脇に川があったり、山(勾配)が存在してて
なかなか高架化が難しそうな場所ではあるんですが‥何人位、事故で人が死んだら
高架化を考え出すのかなぁ‥って感じです。

そんなこんな‥書いてる私が「そこで逝く」ヲチだったりして。(・∀・;)