今年は寒い寒いと言いますが‥

題名の通りですが、実感として「そう思います」。
そう思うからストーブ点けるので「灯油代」が掛かってる気がします。

‥でも人間の感覚と言うものは凄く曖昧(ファジー)です。
そうテレビやラジオで言われると、そう思ってみたり
自分の体調だったり、感情だったりで左右されるもの‥ですし
風が強いだけで体感気温は下がります。
(風の影響や日照時間で同じ気温でも凍傷にまで到るので、
こればかりは機械的な気温計の方が寧ろ人間の感覚とのズレがある気もしますが‥)

とは言え、風の影響まで加味してしまと局地的や時間的にバラ付いてきますので
機械的に計測した気温で判断する他なりません。

自分的には今年は寒いながらもガソリンの高騰もあって自転車で通勤した日が多いので
それで寒く感じてるだけかもしれません。

さて、寒いと言う刷り込みと自転車通勤で今年が寒く感じてるのか?
実際毎年、冬は「こんなもん」なのか?地元の去年の1月の天気と比較してみる事にしました。
(こんな事をするのはガキくさい?バカぽいですが、まず自分で自分を納得させないと‥です。)

比較は1月です。
2月は、まだ終わってませんし、去年12月までは例年程度の感じがしておりますので‥

イメージ 1
2017年(去年)

イメージ 2
2018年(今年)

こんな事を夏に書いたら「おかしい」ですが、
冬の場合「10°」を超えれば(1日のウチで10°に達してる時間帯は)
その時は概ね「暖かいと感じる」と思いますので、その日数を数えてみましょう。
2017年=15日。
2018年=13日。

うむ‥対して変わりませんね。こんなんじゃ駄目か‥1日の最低と最高の間の数値じゃないとなのかなぁ‥

じゃ最低気温が零度を割った日にちで勘定してみましょう。
2017年12日。
2018年16日。

う~ん。なんだかな。もっと数字で開き(10日)とか、差があるか?とか思ったけど
そこまでではないかな‥確かに最低気温でマイマスになってる日は最高の日より多いとは思います。

2月が終わった時点で比べたら、もっと去年との差が出るのかも知れません‥が
何か、そこまで調べるモチベーションがないと言うか‥多分記事にまでしません。

そう‥もっと目に見えて差が出るのかな?と思ったけど、思った程ではありませんでした。
ただ「冬は寒くて当たり前」とか「寒く感じるなら寒いんだ」ってのも正解ですよね。
人間なんか、凄く曖昧な感覚だったり、他所に影響されたりする挙句

自分の体温が「1度でも違えば微熱でダルくなり」「2~3度アガれば活動出来なくなる」様な存在ですので。