奥羽本線 赤岩駅

イメージ 1

赤岩駅スイッチバック本線‥
この画像を撮ったのは、今から遡る事6年前です。

この翌年に変電所工事が始まってしまい、
スィッチバック廃止後でも
往年の雰囲気を残していた赤岩駅のホームは一変してしまった模様ですね。

この画像左上の「駅名漂」は、
すでに錆びが全部に及んでしまい、文字が読み取れなくなってしまったし

そのバックに見える山は伐採で見るも無残な山姿になってしまいました。(T_T)

ちょうど、この上に、新設された変電所の電線が通ってるっぽいので
その影響もあるのかなぁ‥とか思う。

近々、鉄道好きな仲間と訪問予定なんですが、その前に確認の意味を込めて
記事をupしてみました。

奥羽本線板谷峠は、まさに『峠』って駅名があって
中学生の頃から気になっていた場所でした。

が、十代前半だった私には「福島市」や「山形県米沢市」は遙か遠くの未知の土地‥
興味があるからって1人では当然行けるはずもない遠くの土地でありました。

その後は
自動二輪の免許を取って、二輪にハマり、
18になって四輪と‥完全に鉄道から離れていていました。

それから車も一段落して、鉄道に再度興味が戻ったのは1997年頃。
復活に選んだのは、当時夕方勝田から出ていたクハ415-1901の上野行き‥
何度も乗り換えする福島市よりも、
地元から直通がある上野は、幼い頃にも手軽に避行けた場所でした。(今年3月で上野直通廃止)

次に選んだのが、磐越東線東北線奥羽本線仙山線常磐線の壮大な旅。笑
でも、目的は、当時無くなるとウワザがあった715系でした。

715系や719系は、常磐線しか知らない私には未知の車両!‥
でも、すでに715系の姿はありませんでしたが
当時は東北本線455系~奥羽本線719系~仙山線455系~常磐線455系と
今にして思えば物凄く贅沢な車両‥多分今、同じ事をしたら死ぬな(^^;

そして憧れの奥羽本線
でも目当ては峠駅であり、何の前知識もなく訪れた板谷峠
まさか奥羽本線が4段ものスィッチバックがある路線とは知りませんでした。

この時は凄い衝撃でしたね(^^;
だって、その板谷峠に行った翌々日、
仕事を終えた私は、一路、
車で栗子峠を走り夜の板谷駅を見に行った位ですから…爆