結局BOSCH GDR10.8V-LIを購入‥

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

先日のBOSCH IXO2の失敗に始まった今回の件。
(※決してIXO自体が駄目なんじゃなく、私の使用用途には合わなかっただけです。)


失敗は繰り返したくないので、その後、あちこちのサイトを巡って、
電動ドリルドライバーか?インパクトドライバーがいいか?と言う基本的な事から色々調べてみた。


自腹でなければ、自分の気に入ったモノは買えないので
自分が自由になる金を貯めてる間にwebで「これでもか!」って程調べる時間が出来ました。笑

結局ネジ系統には、インパクトがイイと言う結果に至りまして‥
(色々webって調べたんですが、現代の建築現場では釘を使わずネジを使う様になったんですね‥知らなかった‥)


そんな折、仕事で使ってた「ドリル・ドライバー」(ショボイの‥)の電池が
いよいよ駄目になったので、気になっていた「インパクトドライバー」に買い替えをしてみました。


インパクトについてのwebでの情報では、力が強大な為に、
加減をしないで使用すると「ネジ穴を壊す」とか「ネジの頭を飛ばす」とか‥そんな話を良く聞いた。

さて、早速実戦(仕事)に投入でございます‥
早速ですが自分の手に取り、本気で締めに掛かると想像以上に‥
『お‥音がウルセー( ̄▽ ̄;)』で・あります。

良く、建築現場で聞く「ドリルを使ってる様な音」ってありますよね?
まさにアレであります。
http://www.youtube.com/v/RhXpWSHQZcs&hl
(↑相変わらず風邪が治らず口で息をしてます‥によって変な「(´Д`)ハァハァ…」は気にしないで下さい。笑)

建築現場ならイイけど、私の場合スデに住んでる家であります。
これゃ~ちょっと‥(間違っても赤ん坊が居る近くでは連続駆動では使えない‥)

上記に書いた「力が強大な為~」以下の注意点があるので
ビビリながら、加減して使いました。

締め終わって、締り具合を確認したら‥
『ひ~ブラブラq(T▽Tq)』(緩かった模様です。)

うむ~(- -;)
音だけは、かなり迫力がある音をしてたんだけど‥
どうやらネジが底に達してなかった模様。

長年「ドリルドライバー」を愛用してたんだけど
↑には、トルククラッチが付いているので自分で加減する必要がないし、
力が無い分、締まってくると音が苦しそうな音に変化したので加減も楽でありました。
(つまりコントロールが簡単で「ほぼ全開でイケ」た訳です。)

うむ~確かにドリドラよりは力があるんだけど、
加減が分からず「かえって力を出し切れない」感じ。

それと「音がウルサイ」ので「全開に出来ないストレス」が重なって
なんか「気持ち良くない」のである。

そんなこんなで、会社に帰ってから、廃材相手に練習をしてみたんだけど
インパクトは、ドリドラとは比較にならない位、ビットが痛むのが早い。
(無論、私が下手クソで、必要十分締まってるにも関わらず締めこんだりと、テストを繰り返したセイでもある。笑)


うっ‥これは車にも言えるかも‥
多分、今のK11から2000ccのターボ付きなんかに乗り換えたら
同じ様に思うんだろうなぁ‥(^^(^^(^^;

「乗りこなせないクセに消耗品の消費だけが早く、そんなこんなで嫌になって」しまった
スカイラインR30RS-turboの再来にならなければイイが‥( -Д-)ヘ~
---------------------------------------------------------------------------------------------
さて‥1日中コレら工具を使う本職さん向けには、凄いのがあって
松下電工の奴には、トルククラッチ&自動マシ締めが付いてるのがある。
http://www.youtube.com/v/EtjUmjUrupY

まぁ‥これこそ、ホント私には宝の持ち腐れだし、高い金を出して買う価値もないんだけど

運転の仕事の場合で言うと
結局はMTよりもATの方が仕事を終える頃の疲れは少ない様に
楽な機能が付いてる方(気遣いの負担が無い方)が、トータルでは楽なんでしょうねぃ。

ただ、本当の熟練の腕を出そうとすると、こう言う機能は必要ないんでしょうけど‥

うむ、ネジを1本締めるだけでも奥が深いんですんぁ‥
で、私の仕事は、そこまでの仕事じゃありません。笑(ノ゚⊿゚)ノ