カーステ総括(MZ919)

イメージ 1

先日装着してしばらくの時間が流れました。
最初は調整の術も分からず付けたままでしたが、説明書を片手に操作すると
一連の調整ノリは簡単に覚える事が出来ました。これがソフトの優秀さなんでしょう。

これは、私がつけたメーカーに限らず、
よほどのクセモノでない限り国産の物は良く考えられてるらしく数日で慣れますよね。

これがアジアン製だと、ある時は+に働くキーが-になったり、
そのソースが変わると、調整も変わったり…
全然「操作性」は考えてないというかその領域に達してないというか…笑

このMZ919は音は自分的にはかなりイイと思います。

なんだかんだ理由を付けなければ「音が良いとはいえなかったf-CD99」とは全く逆の感想ですね。
(f-CD99の場合「音量を上げれば」とか「曲によっては」「AUXのMDで低音をMDで補正すれば」とか…)

※1.↑を纏めるに外部入力のMDデッキ側で低音を増強すれば普通になるので
検索先で見た情報+して書けば、CDからwmaからmp3にする際に、
音質調整(低音増強)をPCで行って「f-CD99専用ディスク」とすれば問題ないと思います。

※2.私の場合はmp3&wma再生機初心者なので普通の「生CD」が多く
調整出来なかった(してまで使うのに納得行かなかった)のが原因であり。
私の言う事が全てで「悪い物」といってる訳ではありません。手間を惜しみ、面倒だっただけです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004620.jpg
ただ曲を送ったり、戻したりのボタンが小さい。
乗り心地の良い車なら問題ないかもですが、私の様なアホ改造してる車だと
走行中操作は「危険な香り(※危険じゃない,あくまで香り)」がします。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004630.jpg
これの解消には「押しやすい付属のリモコン」で操作をするとイイのですが
運転席でリモコンを握ってる姿は滑稽ですよね。苦笑


それと夜間照明…ですが、

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004640.jpg
以前の「改造デッキ(RX-491CD改)」は、その他の車内照明色に合わせて「赤メイン」だったので
今回のは違和感が出るだろうなぁ…と思ってましたが

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004600.jpg
MZ919はボリュームボタンだけですが「赤照明」の箇所があるので、
以前程の統一感では無いけど、まぁまぁ納得出来るレベルです。
まぁ下に書きますが「見た目で我慢」出来る様な、そんなレベルの話なので
今回は「音」の件で気に入ったので「親ばか」になってる様な気も否定できません。笑

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101004610.jpg
f-CD99の場合は…ディスプレイが綺麗だからチグハグ感があっても気になりませんでした…って
チグハグでも平気なんじゃん!ってのは無しの方向で…苦笑