「マグネット・スイッチ」実用編

昨晩の導入編⇒http://blogs.yahoo.co.jp/ookami_goya/58953318.html 
でも書いた通り、本来であらば「車ネタ」なので、みんカラに書くべきでありますが
自分の車ネタは、こちらに掲載のスタンスを何とか(笑)保持したいのと
HPにまで足を運んで下さる方に優先的に「先行公開」としたいので、こちらで公開します。

そのネタ1つが完了すれば、みんカラの整備にステレオの件の様に写す可能性はありますけどね。

さて、昨晩、早速トライルさんからメール頂きました。
そのほか、友人、かしわさんレスポンスありがとうございました。m(_ _)m

トライルさんとメールで話した際のメインの話題は「このスィッチをどこに設置するか?」です。
昨晩寝るまで考えていて、ある程度纏まったので、忘れないうちに早起きして
出勤途中の公園にて作業いたしました。(時間、掛かっても1時間との見積もり…ま正味15分ですが…)


では、早速ネタを明かしますが、まぁ同じ車に乗ってる人しかピンと来ないかもですが
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101005510.jpg
『リアボード(トランク開閉に連動して上下する物)を両サイドで支える棚?の裏側』です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101005520.jpg
部品としてはコレですね。(外部拝借)

画像の写りでは両面テープ側を下に向けています。
(あくまで説明書での、磁石スイッチの向きを再現した状態)
でも、実はこれ、逆でも全く問題ありません。によって、画像の状態にせず
「付属の両面テープを使用し付けれる所に付ければいい」と言う事ですね。
(今回、手持ちの「3M」使用にて、ここは接着してます。)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101005530.jpg
ちなみに線にチューブを被せてるのは「見た目の向上」以外の、もう1つの目的があります。
チューブには、ある程度の弾力があるので
「万が一両面テープが剥がれてもスィッチが作動する程に落ちない様にする役目も担ってます。


https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101005540.jpg
そして反対側の電線が生えてない側の位置はここ『リアボードの裏側』です。
実は、この位置、これが入る程度隙間が開いています。


ここで1つ疑問が出る方も居ると思うのですが…?(私の誤解してた点かも?)
2つのスイッチ(スッッチ本体側とスィッチセンサー側)間は、
多分「鉄」でなれば、ある程度の物は挟んでも問題ないと言う点。

私が誤解してたのは
「あくまで直接に近い位の位置にしないと作動しない」と思ってたのですが、それは誤解でした。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ookamigoya/20010101/20010101005550.jpg
によって、この位置で全然余裕でOKです。(^^;


さて、じゃ動作させてみますかね?(動画)

sw Practical use
流石に「機械的直接動作スイッチ」の様な「位置の正確さ」や「歯切れのよさ」は望めませんが
実用上ぜんぜん問題ありません。また点灯ポイントは、センサーを貼り付ける位置で調整可能です。

位置の正確さ…は=つまり、開ける時の作動位置と、閉める時の作動位置が違うという意味であり
毎回変化するという意味ではありません。

自分的には「開けた時点で付いてる純正」「完全に閉まる際に消灯する純正」の様な『さりげない』のより

この動画の動作の方が、わざとらしくて好きだったりします。

トランクランプの自動化は、大げさに言えば長年の夢でした。ようやく実現しましたね…それも簡単に。笑

あとは両面テープの耐久性が、どれほどか?が問題なだけです。

いっそコーキングで貼り付けるのもありかも?笑


追記取り付け後十二時間経過したので、両面テープの接着力を見てみましたが
さすが3Mですね。ガッチリです。心配無用かと思います。(室内設置にて&責任までは持てません)

さて、これで完結ですね。