あ!DUADだ!!

イメージ 1

お客さんの家で無造作に置いてあるのを発見‥自分的には幻のDUADです。
カセットは「TDK信者」だったので(後にスリムケースが気に入りアクシアに移行)
SONYの物は少ないのですが‥

でもSONYの方が「華やかさ」があったので小学生の頃は、良くカセット売り場を眺めていたので
(思えば当時から、この辺がオカシイ‥)種類は覚えてるんです。

HF、CHF、BHF、AHFと来てなぜかDUADの四文字‥これは目を引くでしょ?
オマケに地味な茶色帯ですよ?覚えない訳ないじゃないですか‥

でも当時小学生、高校生になり自分でバイトしたハシタ金でカセット買う頃には店頭から消えていた。

あげくコンポを買った頃は‥じゃない
コンポ買う理由が「メタルテープ録音」だったから、その頃なんて、あっても見向きもしなかっただろうなぁ‥

そんな頃、親戚のオジさんの家で見たTDKのメタルテープのシブさに一目ぼれ‥(ただのMAだったと思う)
それ以降TDK一筋になりました。

メタルテープはメタルに録音出来る機材で、やらないと「逆にトンデモナイ音(コモリ)」になります。
挙句消去も出来ないし‥友人のメタル対応機材が羨ましくて仕方なかった年頃です。

思えばカセットってのは「高音」との戦いだったと思う。

低音は、ある程度ノーマルテープでも出るんですが、
シャカシャカな高音は元の「CD」と比べると、酷い有様でした。

アジマスも車(再生)とコンポ(録音)で合わせないと高音が出なくなるんですが
↑こいつが微妙にズレでくる。どっちがズレるってんじゃなく両方だから、たまりません。

家のは精密ドライバ1本で調整が利くけど、車はイチイチデッキ周りをバラして取り出さなきゃならない‥

終いには面倒くさくなりオートリバースなのにB面もA面側に向けて挿入しなおしたりでゴマカシました。

これをさらに誤魔化すには、ドルビーNRで録音し、再生の際は無音部分の「サー」ってノイズを我慢して
ドルビーNRをOFFにして再生すると、ある程度高音が伸びました。

ドルビーには「B」と「C」があって、「C」の方が、さらに効果を期待出来て‥と
熱く語るのは辞めておこう。笑

その他、
あえて再生時は「メタルテープ」なのに「ノーマルテープモード」で再生‥と涙ぐましい努力が‥笑

考えたら最近の「カーステ」のデッキは「ドルビー」のスイッチすらない。

や‥まて
ハイポジやメタルのスイッチすらないぞ‥ひょっとして穴による自動検出なのか?良く知らないけど、

そんな努力も車で直接CD掛ける様になってイッキに高音の足りなさは解消。

同じ条件でデッキだけ入れ替えると、
CDでは逆に「カセットだったら、こんなに絞っていいのか?」って位高音が出すぎて絞った。
絞らないと高音が強すぎて低音が出ないんですもん‥

とCDについても熱く語ってますが、実は車のCDへの移行はパソコンを買った後です。
それまでCDは市販のアルバムを買わなきゃで自分で録音できませんでしたからね。

あ話が、かなりそれました。DUADはハイポジとメタルの間の物でしたっけ?
あれ?どうだったろ?引用しておきます。笑

<引用>
当初は音声用途から普及したが音楽用途が求められるにつれ、周波数特性やダイナミックレンジの拡大を目的に、さまざまな種類のテープが開発された。

テープには使用する素材の磁気特性により複数の種類があり、主なものとしてノーマル (Type I/NORMAL)、クローム/ハイポジション (Type II/CrO2)、メタル (Type IV/METAL) の3種類がある。ダイナミックレンジの広さはメタル>ハイポジション(コバルト被着酸化鉄タイプ;以下同じ)>ノーマルの順であるが、中低域の実用最大出力レベル(MOL)はメタル>高級ノーマルテープ≒>ハイポジション、ノイズ特性はハイポジション>メタル>ノーマルの順で優れている。

録音レベルを手動で設定できるデッキでメタルテープを使用する場合、録音レベルを通常より+3dBほど高く設定することが推奨されていたのは、この特性を活かすためである。

この他に、まだテープの性能も低かった1970年代中期にクロームと通常のγ三酸化鉄を二層に塗布して両者の長所を生かそうとしたフェリクローム (Type III/Fe-Cr) が開発された(ソニーの「DUAD(デュアド)」など)が、製造過程に由来するコスト高、取り扱いの煩雑さ、対応機器の少なさ(但しノーマル用機器でも使用自体は可能であったが)、更にメタル登場以降は性能面での優位性に基づく存在意義が薄れ、1980年代以降は事実上廃れているといってよい(現在はメタルも生産中止)。
</引用終わり>
1970年代後期‥まさに小学生でした。笑