「踏切観察」静かなブーム 「昭和」の香りのシンボル

<引用>

(産経新聞)
 鉄道の高架化と地下化などによって全国各地で減少している踏切。こうした中、名残を惜しむかのように「踏切観察」が静かなブームになっている。鉄道マニアでなくても親子や恋人同士で参加でき、お目当ての電車に出くわすこともできる。地味で嫌われものだった踏切が「昭和」の香りを漂わすシンボルとして表舞台に立とうとしている。(日出間和貴)

 ≪昔からの「街の番人」≫

 「電車に乗ってしまうと踏切に関心が向かず、車に乗っていると逆に邪魔になる。踏切はかわいそうな『街の番人』。でも、電車を見たいと思ったら昔も今も踏切に行くのが一番」

 ライターの小川裕夫さんは踏切をこよなく愛する通称「フミキリスト」の一人。仕事で地方を訪れるたびに用途や形の違う踏切に魅せられ、カメラのレンズを向けてきた。

 近著『踏切天国』(秀和システム)には、各地のユニークな踏切が紹介されている。東海道新幹線の引き込み線(静岡県浜松市)にある踏切▽全長130メートル、渡り切るのに2分もかかったというJRと西武鉄道拝島駅(東京都)近くの踏切(すでに廃止)▽「踏切警手」が残る名鉄神宮前駅名古屋市)そばの踏切…。

 小川さんによると、踏切には土地の歴史が刻まれているという。「懐かしい地名が消えていく中で、踏切の名は往時について語ってくれる。例えば、阪急西宮球場の跡地は商業施設になっているが、踏切名は昔のまま『球場前』。そんな目線で踏切を楽しむと、意外な発見がある」

 ≪投げやりな?名称≫

 一方、地図研究家の今尾恵介さんにとって、鉄道の最初の記憶は幼稚園児のころ。JR東海道線平塚駅(神奈川県)から工場に延びていた引き込み線の踏切だった。「踏切の名称はさまざま。特にJRは基本的に固有名詞を使うので興味深い。東海道線辻堂駅近くには英国人の邸(やしき)にちなんだ『異人館踏切』という哀愁あふれる踏切もある。そうかと思えば、『畑道踏切』『墓場踏切』に代表されるような即物的、投げやりと思える踏切もあり、駅名に比べても多彩でユニーク」

 最近、新曲「踏切」を出したシンガーソングライター、なぎら健壱さんも踏切に特別な感情を抱く。「仕事の合間に商店街を歩くのが好きで、夕刻、空が赤く染まる中を主婦や学生が踏切を急ぎ足で渡る光景に、何とも言えない侘びしさを感じる」という。

 踏切に感情移入する人が多くなった理由について、小川さんは「現役で走っているうちは不人気だった列車でも、廃止が決定されると鉄道ファンが殺到する。消えゆく踏切にも、それに似た思いが見え隠れする」と分析している。
</引用終わり>


なぁ~にを今更‥って感じですな。笑

まぁこの記事は、あくまで都会向け‥
であって、私の様な田舎に住む物にはピンと来ないもんかもしれないけど‥

それでも多分市内で1番の長さを誇った泉駅側から泉玉露へ渡る踏み切りは廃止されちゃいましたけどね。
(JRと福島臨海鉄道を跨いでる物でした。)

車で移動中は踏み切りでイライラする‥多分これは皆さんそんな感じ臭いですね。
ただ私の場合は以前から「突然その場に出来た癒しの空間」なんですよねぇ‥笑

走行してる電車の行き先表示をみて
「あ~こんな面倒臭ぇ仕事なんかしないで、まったり出掛けでみたいなぁ」とか
「この車両が数時間で上野まで行くんだ(今は特急限定になっちゃったけど」とか

とにかく、踏み切りで待っててイライラした事がない。逆にワクワクしてるけどね。

この日誌で度々紹介してる鉄道を撮影した動画が踏み切りなのを見ても分かって頂けるかと‥

http://mito.cool.ne.jp/ookamigoya/roadsearch_hitachi.html
ちょっと前に廃止になった「日立電鉄」には、電子音じゃなく鐘の踏み切りが残っていて

あれには感動して電車から降りた後に車で、そこまで戻って‥

車だからヲタっぽく無く自然に「踏み切り待ちしてるフリ」して観察出来たり(^^;


探したら動画がありました。良く撮影しておられたq(T▽Tq)感謝。

そういえば踏切警手(踏切係りが居る有人踏切)は、本当に見なくなってしまいました。

幼い頃は、その警手小屋の周り(線路内ではないです。)で良く鉄道を眺めて遊んでました。

今県内に唯一残るのはJR郡山工場のあそこだけかな?(確認は4~5年前)いい雰囲気出してましたよん。