機関車が‥変わった?

そういえば、最近鉄道ネタからは、すっかり離れていた気がするが‥
(ってか、ココでも車を絡めたネタが続いでた様な‥)

仕事中に、通る道で、機関車庫が良く見える場所に跨線橋があります。
位置的に助手席に乗ってると良く見える場所なのですが‥

ここには、いつもなら、
お馴染みのEF81型機関車が、東邦亜鉛の貨物を牽いてきて
次に引き返す際まで泉駅から回送されて来ています。

も~ずっと以前から‥記憶にある限りでは30年前から、ここに機関車庫がありました。

昭和の56年だったか?59年頃。当時は、まだココに住んでたのではなく
北海道に住んでいて、夏に親戚宅へ遊びに来た際の事です。

地図で言う下側にある「ヨーカ堂」への買い物に付き合った際に‥
あったんですよね。ステンレス車体にピンク色の塗装をされた「300番台」
イメージ 1
その光景は、も~昨日の様に?って言うのは大袈裟だけど、
当時の風景、鮮明に覚えています。

当時は「ヨーカ堂」の駐車場も、
現在みたいな邪魔な二階建てでもなかったし
何かの貨物積み込み場の後みたいになってました。
イメージ 3
上で言った跨線橋はなく、その下に現在でも残る地下道が
現在の「歩道+一方通行車道」ではなく、準幹線交通量の自動車交互通行道路でした。

イメージ 4
現在、歩道が追加され、駅側の出口は勾配緩和の為に曲がってますが‥
以前は、跨線橋の代わりに、それがズトーンと真っすくに上に登る形でした。

当時、私は当然、車の免許は無かったのですが
現在一方通行になったソコを通行してみても「この幅で交互通行だった」とか‥ちょっと信じれない感じですよ。

さて、話が反れてしまいましたが‥そんな30年前(私の記憶の限りであり実際は40年位)そこにあった
EF81(まぁ、EF80もあった気がする)が姿を消して「見たこともない青い機関車」が2両置いてあった。
イメージ 2
とうとう、この時が来たか‥ですね。

去年夏~今年冬に掛けて、EF81が牽く東邦亜鉛の貨物が走行する夕方付近になると
泉~勿来に、かけて三脚を構えた人が大勢沿線に居たんですよ。
当時は「何待ってるんだろう?変わった電車でも走るのかな?」とか思ってました。

EF81は貨物を牽くけどJR東日本(旅客)の所属機関車だから‥
いまさら旅客は客車を牽く形式でもなし、新型機関車を開発するムダな事はしないで
旧型を延々メンテナンスして使うんだろう‥とか勝手に思ってました。

実際、車庫で青い機関車を見てから今日初めて調べてみたら
車で言う「ブーン」=「パッソ」みたいな感じで、技術提携してJR東日本でも新型機関車を持ったそうな‥

それにしても交流区間である私の住んでる地方に
「赤(ぽい)機関車」ではなく「青色の機関車」が走行するってのは、凄く違和感ある。

まぁでもEF66みたいで、ちょっと格好イイかも?とか思ったのは秘密って事で‥笑
だって青って旧来は「直流機関車」の塗装じゃん。

まぁ交直流機関車のEF81が、ピンクではなく赤って事自体で「塗装分け」は破綻してたんだけど‥
ED75が赤だったので、あんがいEF81の赤は違和感無かったんですよね。

まぁ姿を消してから調べで気付く時点で‥私はホンモノではないですね。(いわば退役鉄ヲタ?)

音も聞いてみたかったので、動画を探してみました。
電車の様な「軽い音」ならガッカリでしたが、これはコレで結構格好いい。(^^;
なんと言うか「最新のテクノロジー」って感じですよね。
(電気駆動動力については自動車なんかより何倍も鉄道の方が先をいってます。)

ただED75みたいな「味のある音」ではないですよね。




EF81は音自体はEF65みたいな直流機関車の音だったので、妙に「都会ぽい」んですよね。
だからかな?味も感じず‥そんなに好きな音では無かったけど(^^;(マニアック過ぎだ。笑)

以前は良く先輩に「おまえじゃまだ、こう言う古いもんの味って理解できないよ」と言われたけど
最近「分かってきた」気がする。逆に若い人には分からないよ…ってのも言える。

まぁ歳取ったって事ですね。

で、動画の音量注意の後に子供が泣き出してますよね?
あまりにも突然に大きな音を聞いてビックリしたんでしょう‥実は、この事例には私も困っていて
「電動インパクト」って、結構イイ音がするんですよね。

今まで子供を泣かしたの10人は下りませんよ。( -Д-)ヘ~
お陰で最近は小さい子供が居ると「手締め」せざる得なくなった。

まぁ小学生になってる子には「大きい音するから驚かないでね~」と言えば済みますが‥
それより下と、さらに危ないのは「老人」です。命を奪いかねない。笑