震災後、初めて鉄道に乗ってみました。(常磐線・いわき~四倉間)

イメージ 1
根が鉄ヲタですがから、本当は「もっと早く」乗りたかったのですが‥
なにせ余震が多いから‥鉄道が、また何時止まってしまうか?分からない。
そんなこんなで、昨日まで先延ばしにしていました。

まぁ四倉から平(いわき駅がある町)なら、仮に歩く羽目になっても大人なら3~4時間。
歩いて歩けない距離でもないし、雨や気力が尽きても、バス路線も平行していますから何とかなります。

ただ‥以前は「鉄道が地震で止まったらどうしよう」なんて考えもしないで乗ってましたし
それが当たり前だった訳です。そう‥また思える日が私に訪れるのか‥今は難しい所です。

逆に、あれ程の地震でも、車であれば、
道を選び時間は掛かっても帰宅出来る自信が余計に付きました。

さて、収まらない余震も、次第に収まってきてる感じ(あくまで感じ)ですから、意を決して駅へ向かいました。

イメージ 2
‥って言うか「いわき駅」が新しくなってから初めて来ました。
なんって言うか「平駅」じゃなく「いわき駅」ですよね。
全く勝手が分からず遠く離れ初めて降り立った駅の様な感覚に陥りました。

そう小学生の時に、祖母に手を引かれ始めて降り立った平駅ヤンヤン。そんな感覚です。
ヤンヤンや平安橋よ…何処に行ってしまったんだ。orz

イメージ 3
ホームは‥想像通り暗いですよね。冬はコレがキツイ。
水戸駅なんかは、乗り換えでよく降りますが、橋上駅舎の駅って、この暗さが嫌いです。

あ、災害絡みの話をしろ!ですね。(^^;
現在、常磐線の、いわき以北の下りは
5番線(主に磐越東線臨時&常磐線、いわき以北の上り到着)を専用で使用してるらしく
駅の中に下り四倉方面は5番線へと書き出しされています。

1日数本水戸発が四倉まで直通してますが、多分内郷を出て平駅‥っと\(__ )ォィ
いわき駅に入る時に5番線に入るんでしょうね。(おっさん‥どうしても平駅が抜けないのよ。)

1・2番線は、いわき以南(水戸・上野)方面の普通列車と特急が使用しています。
んじゃ‥早速動画にしますか‥

列車は下り(いわき発~四倉行き)です。
速度は通常の6~7割程度です。これは線路が、まだ応急復旧だからですね。

いわき~草野は、この速度なら、変わった揺れを感じすに、以前のまま感じがします。
草野駅を出て、陸橋を越えた辺りから林に入るまでの間で2箇所位、細かな縦揺れをする場所があります。
これは異質です。

どんな揺れか?と言うと交通量の多い踏み切りを通過した時のアレ。
以前味わったのは福島交通飯坂線の国道13号線の踏み切りです。
↑ここの場合、列車速度が高くないのと、交通量が多い道で
線路を交換してないから‥の理由だと思いますが‥

鉄道としては、かなり異質な揺れですから、結構ビビリます。

イメージ 5
さて四倉駅は‥以前と変わらぬ姿ですね。
地震(津波)を期に、四倉を離れてしまいましたが、今でも「自分の町」です.。
そして「自分の町の駅」です。

最後の別れ‥が、あんな形でしたが‥
戻れるもんなら、行く行くは戻りたい‥とも思っています。

こう言う根性は、多分都会の方には分からんと思いますが
(だから平気で放射線が危ないから福島県を捨てろとか言う言葉が目に付くんでしょうね。)

いわき駅の他所の土地に行った様な変わってしまった駅と違い「いつもの見慣れた駅」です。

私が以前、良く鉄道の動画をupしてたのは、実は
ホーム向うに見える「ドラックストア」の駐車場から撮影してました。

自宅から徒歩5分掛からない程度でした。

違和感があるとすれば、上り(いわき&上野方面)が、跨線橋を越えた2番線から出てる点。
これは、下りから上りに転線する線路が、そっち方向にしか無い為です。

帰りの「いわき行き」は2番線から‥ですが、長年住んでて実は初めての経験です。

これも今月末に、久ノ浜まで常磐線が開通するまでの短い期間の話で
久ノ浜まで開通すれば四倉は以前の光景が戻る事でしょう。
訂正:久ノ浜延長は5月14日からでした。

↑上の訂正で書いた通り「今月末だと思った久ノ浜延長」は、
JRのHomePageを見たら明後日の土曜14日から‥でした。
四倉止まり折り返しの上りが二番線から出るのに乗る機会的には、今回ちょうど良かったんですね。

イメージ 4
でも久ノ浜以北は開通の目処すら立っておりません。
最低でも「1年は久ノ浜まで」なのは間違いありません…

最後に某氏へ
木戸まで開通したら、その日に休みを取って、1番列車で行って来る。
だから元気出せよ!期待しててくれ。