震災後の再開通区間に乗ってみました。(常磐線・四倉~久ノ浜間)

イメージ 2
先日お伝えした常磐線の四倉以北延伸区間である四倉~久ノ浜間に乗ってきました。

イメージ 1
出発は、今回は四倉から‥
以前なら自分の家から駅まで徒歩数分でしたが、今回越した事により
月極め駐車場の契約が切れてるので、流石に停めるのはイカンだろう‥との思いと
まだ引越しの荷物があるので家の前に停めるも、そこから離れてるのはマズイとの思いで
駅前駐車場に車を駐車しました。駅前広場に素で停めれるのは田舎ならではですね。
(鉄道を利用する訳で正当な駐車場利用です。)

まぁ住んでる頃はブログにも日誌にも「駅前徒歩数分」とか間違っても書きませんでしたが
(震災の説明で、みんカラには「いわき市」に住んでる事すら伏せてた)
人間居直ると、こんなもんです。笑

上に何故余計な注釈書いたかと言うと、この風景の説明の為‥かな?
車も好きだけど、鉄道は小学生の頃から筋金入り‥で、まぁ中学~高校時代は
周りの影響もあって「バイク」や「自動車」に夢中になり、鉄道そっちのけ‥でしたけどね。

駅の近くに住んでて、利用しないテは無いと鉄道に戻った感じですが
国鉄型の電車が相次いで廃止になった2007年に「足は洗って」ます。
だから最近の鉄道事情は良く分からなかったりしますが‥
イメージ 3
そんなこんなで四倉駅の中の跨線橋は昔から変わらずの姿で、やはりシックリ着ますね。
(雨の日は、雨が吹き込んできますけど。笑)

イメージ 4
数年前まで青森方面と言う案内看板が残ってたけど、とうとう取替えられたか‥
と言うか、今後のアレ次第では「原ノ町」や「仙台」も幻となりそうな‥

イメージ 5
ちなみに四倉駅に貼り出してある臨時時刻表は
手書きで列車番号とか細かい時間が書き込まれてます。駅の中で使ってた奴のコピーですかね?
列車番号の頭に「9」が付くのは臨時ダイヤだったと思います。

そもそも平常時は「上野~いわき」間が「600番台」「いわき~仙台」が「200番台」だと思います。
通常三桁なのに四桁になってるのは特別の特別って意味かも知れません。

イメージ 11
考えてみたら昼下がりに2番線で列車を待ち立つのは初めてかも。
久ノ浜方面に四倉から乗るのは私1人です。これは「久ノ浜まで」と限定すれば
平時でも同じだった様に思います。

イメージ 12
より遠く(富岡や原町や仙台)に向かう列車ならば、また違うと思いますが‥
って事で好き放題写真取りマクリです。
(人が居ると普段は恥ずかしくて撮れないので(^^;)

さて列車が来ました。数日前までは「四倉折り返し」でしたが、ここから北へ向かいます。





イメージ 14

イメージ 13
久ノ浜駅到着。画像で見える信号から先は平日は瓦礫撤去で立ち入り出来ません。
そんな駅の近くまで被害が及んでます。もう少し波が高ければ駅もタダでは済まなかったでしょう。
(これは四倉、久ノ浜、広野、木戸も同様です。富岡は現に駅舎が流さてしまいました。)


イメージ 15
久ノ浜で降りた乗客は私を含め4人。四両編成ですから強引にいえば1車両は貸切状態。
うち2人は遠方から来たらしき格好の方、残り女性と私が地元民な感じ。

まぁ平時から、昼下がりなら、こんな程度ですね。
ただ気になるのが、以前なら必ず見かけた老人の姿が無い事。

イメージ 6
折り返しの時間がスグですから、切符を買ってホームに戻ります。
(瓦礫の町なんぞ見たくないです。以前の町の記憶があれば十分です。)

イメージ 7
久ノ浜は切符の自販機がありません。(昔から)
ですから窓口で駅員さんから切符を買う昔ながらのスタイルです。

生まれた時から車社会の当地では「どうやって(言って)切符を買ったらいいか?」分からない人が
私の世代に冗談ヌキに居ます。笑

私の家は、私が中学生になる頃まで免許を持ってる人間がいませんでしたから
(祖母は免許を持ってましたが私が生まれる頃に車に乗るのを辞めた)

イメージ 8
って~事で、立派なデカイ切符。流石に固券だったのは私が高校生だった頃までか‥

折り返し出発を待ちます。
イメージ 9

イメージ 10
平時から久ノ浜折り返しは16時台位に1本ありました。それに乗った事があるんですが
列車の先端が、もっと駅舎の前に被ってた気がしますが‥と考えたら
これは四両編成なんですね。平時のは8両編成でした。

イメージ 16
帰路‥久ノ浜からの乗客は私1人でしたけど(^^;
この車両に1人ではなく四両編成の中に客は私1人ですよ。

今は何があるか?分からないので運転手の他、
補助要員の方が2人、あと1番後の車両に車掌さん1人
それに久ノ浜の駅員さん1人

私1人の為に職員5人ってVIP待遇じゃ無ぇすか?(´Д`)ハァハァ…

イメージ 17
ちなみに運転手さんは女性です。帽子が違うからすぐ分かった。笑