広野までの鉄路は戻った‥が。

JRは、それなりの調査をして、再開通させてると思ったんですがね‥こんな事があったとは‥
 
<引用>
JR東による労働者への被曝強制に、動労水戸がストライキで決起!
 
動労水戸は10月8日、常磐線の広野までの営業運転再開反対と検修業務外注化阻止を掲げ、勝田車両センター所属の組合員11人が全一日の指名ストに立った。
JR東日本は10月3日、常磐線久ノ浜駅福島県いわき市)~広野駅(同県広野町)間を10日に運行再開すると発表した。広野は福島第一原発から半径25キロ圏内にある。野田政権は9月30日、福島第一原発から25~30キロ圏を中心とする広野町など福島県内5市町村を対象とした緊急時避難準備区域の指定を解除した。この指定解除それ自体、原発事故が何ら収束していない中で「安全」を強弁するとともに、東電の賠償責任を免責させる絶対に許せない暴挙にほかならない。 
 
 JRは、政府が緊急時避難準備区域の指定を解除するやいなや、直ちに広野までの営業運転再開を打ち出したのだ。それは、原発再稼働を絶対的課題とする野田政権の最先兵にJR東日本が躍り出たということだ。
許し難いことにJRは、営業運転再開に際して、除染は必要ないと言い張っている。国が安全を確認したのだから、JRが独自に対策をとる必要はないというのだ。それどころかJRは、一貫して放射線量の測定もやらないと言い続けてきた。動労水戸がこの問題を追及する団体交渉を行った後にようやく放射線量の測定を始めたが、JRが公表したデータでさえ、末続駅広野駅間の線路では毎時0・82マイクロシーベルトというきわめて高い値が出ている。それでもJRは、「国が安全だと言う以上、安全だ」と強弁して、駅や線路の除染もせずに営業運転の再開に突き進もうとしているのだ。

さらに重大なことは、大震災以降、広野駅構内に放置されていた電車をそのまま勝田車両センターに回送しようとしていることだ。この車両が大量の放射能を帯びていることは間違いない。
イメージ 1
JRは、専門的な除染対策も何ひとつせず、この車両の検修業務を勝田車両センターの労働者に行わせ、被曝を強制しようとたくらんでいる。しかもJRは、検修を終えた車両を営業運転に使用する方針を決めている。

まさにこれは、労働者の命のかかった問題だ。動労水戸は、こうしたJR東日本の暴挙に対し、命をかけた闘いとしてこの日のストライキに立ち上がった。ストに突入した組合員を先頭に、勝田車両センター前に陣取った動労水戸は、「広野までの営業運転反対」「回送阻止」「被曝労働阻止」「会社は除染をきちんとやれ」「検修業務外注化阻止」のシュプレヒコールを繰り返し、構内の労働者、同僚の労働者に検修作業拒否を心の底から訴えた。
 ストに先立つ10月7日には、いわき市役所と茨城県庁記者クラブ動労水戸の記者会見(写真)を行い、起こっている事態の重大性について社会的にアピールした。

今や検修業務の大半は平成採の青年労働者が担っている。動労水戸の組合員だけでなく、未来を担う青年の未来をかけて、動労水戸は営業運転再開反対の闘いを貫いている。これはまた、乗客や勝田車両センター周辺の住民の命と健康に直結する問題だ。労働組合が資本と闘ってこそ、乗客や住民の安全は守れるのだ。ところが東労組は、営業運転再開に反対せず、「広野まで乗務する乗務員にマスクを用意しろ」などという「要求」でJRの方針を認めようとしている。しかし、東労組の青年や女性の中から、広野までの行路には絶対に乗務したくないという悲痛な叫びが上がっている。

今回の営業運転再開の攻撃は、外注化攻撃とも一体だ。外注化が強行されれば、放射能に汚染された車両の検修を労働者に強いようとしている問題は、闇から闇に葬り去られてしまうのだ。
JRは9日にも放射能に汚染された車両を勝田車両センターに回送し、13日には汚染車両の検修業務を労働者に行わせようとしている。動労水戸はこの攻撃との非常決戦態勢に入った。
</引用終わり>
 
動労と聞くと怖い?妙な事?を言う、企業の中の暴力組織‥と想像するかもしれませんが
あれは、申し訳ないが「千葉限定」であり‥水戸の場合は違うと思う。
 
少なくとも、この文章を見た感じ、国や県や自治体の「頑張ろう」だの「復興」だのの戯言より
全然普通の事を言ってるし、理解も出来る。
 
鉄路を再開させるって言うならば、放射線量を測定したり、除染したり‥
もっとマトモな事を大企業なんだから、当然してると思ったけど‥どうやら違ったらしい。
 
文中で言われてる広野駅に置き去りにされてた車両‥どうすんだろ?と思ってたけど
普通に使うつもりなのにも驚いた。
 
以前書いた通り、双葉郡に置き去りにされて、後から持ち出された自動車(それでも電車よりは早かった)でも
幾ら洗浄しても、放射線が下がらないという事態が起きてるのに‥まさか広野にあった電車…そのままとか
ちょっとあり得ないんですけど。
 
ちなみに本当にマニアな方は私なんか足元に及びもしないマニア(ヲタ?)だから、何編成か?控えてると思うし
その編成から車両番号は割りだせます。(415系1500番台の1編成だった。)
 
調べました。
広野駅415系K544編成
クハ411-1534+モハ415-1534+モハ414-1534+クハ411-1634
 
ちなみに、この編成番号を調べるのに検索したらさ‥
広野駅415系K544編成原ノ町駅
415系K534編成651系K202編成。必ず勝田に帰ってくると信じています!」
とか呑気な事を書いてるヲタがいて呆れた。
 
動労が言う「こう言う問題」必ず出てくるぞ‥と私は危惧してたけどなぁ‥
戻ってくるって言う感覚‥多分県外の人だろうね。県内の人なら「戻って行った」だからさ。
 
まぁK534が、再び常磐線で下って来た時に、線量計で他の車両との比較してみるのが安心でしょう。
と言うか電車区に戻った時点で凄かったら‥それゃ作業した人は嫌です。
 
で、この文で置き去りにされてるのは「線路復旧に当った保線」の人々
運輸・動力系じゃないから、この話に出て来ないけど、
汚染車両を検査した人々の比じゃない位なのは誰でも想像し得る事です。
 
先日、修繕された末続駅の画像を紹介しましたが、
この「声に出したくても出せない立場の弱い人々の犠牲」の上に「再開通」がある事を、忘れてはならないと感じました。

さて、私の勤める会社も震災前は「広野~富岡」までは仕事のエリアでした。
準備避難区域が外れる事によって、そのエリアの仕事も再開する様な話がありますが…
 正直「若い人」には行って欲しくないんですよね。
野郎しか居ないけど、まだ結婚前の将来ある「20~30代前半」の若者の事です。
 
実際線量計で自己調査しても無いのに
将来ある若者に、あんな所に行かせていいのか?と‥
この動労がだした「久ノ浜~広野」間の数値を見て思いました。
 
行く者には会社が準備した「線量計携帯義務」とか
 「この基準を超える箇所での作業中止」があってもいいと思うんですよ。
 でも、そんな話が一切ない。
 
政府を信じてない‥は、聞く者全ての総意だけども、でも
 線量計も持たせないで広野に行かせるのは「政府を信用してるんですか?」と聞きたい所です。
 
でも立場が弱いから言えないんでしょうね。
ですから、せめて「先のある若者には、その地区は割り振りしない」気遣いが欲しいと思ってます。
 え?私ですか(^^; も~今年で四十路になりました。幸い子供も居ません。
 
ですから私は気にしてませんし、人が嫌がってる場なら是非行って喜んでもらいたいですから
 その地区の仕事は喜んで引き受けますよ。笑