ダイニチ…危うし?

<引用>
著作権料払わず生演奏、ライブハウスの楽器使用差し止め

日本音楽著作権協会JASRAC)は22日、著作権使用料を支払わずに、同協会が管理するエルビス・プレスリーなどの曲をバンドで生演奏して営業しているとして、京都・祇園のライブハウスに対し、演奏禁止や同店が所有する楽器の使用差し止めの仮処分を京都地裁に申し立て、認められたと発表した。同地裁は同日、使用差し止めの仮処分を執行、ギターやドラムなどの楽器約20点を使用禁止にした。

 同協会によると、記録が残る1996年度以降、音楽作品の著作権侵害を巡り、機材などの使用を差し止める仮処分の執行は、生演奏形態の店は実態が把握しにくいこともあり、全国で21件(うち近畿地方は6件)にとどまっている。一方、スナックなどのカラオケ使用店は540件に上る。

 仮処分決定書などでは、同店は2003年の開業以来、専属バンドが50~60年代のロカビリーを演奏。同協会は使用料の支払いを求めたが、同店は拒否を続け、昨年11月に仮処分を申し立てた。損害額は同10月までで約1500万円という。
 同協会が著作権を管理する楽曲を営業に使う場合、同協会に届け出て利用許諾契約を結び、使用料を支払う必要がある。
</引用>

エルビスって外国の歌手なのに、日本のタカリ団体が騒ぐのに違和感があるんですが…

まぁイイゃ。題名から逸れるから。

エルビスって色々な曲があると思うんですが、これは私より先輩の世代の方が詳しいでしょう。
私はエルビス=ラブミーテンダーです。…なんか3時間毎に聞いてる気がする。(;゚Д゚)?

これだ。笑

ダイニチのファンヒーターは値段なのか?性能なのか?能力なのか?知りませんが

仕事で毎日、お客さん宅に行ってる身からすると、1番数が多い気がします。
(今って大手家電メーカーはファンヒーターから撤退したので…)

先日、限定公開で先輩から頂いたファンヒーター(コロナ)を使用し始めましたが
3時間消化の時の音(警告電子音)が、ダイニチに慣れてると、かなり静かです。
日頃から「音はならなくても消えれば機能的に問題ないから音が消せないか?」から
バラして電子音出してる部分を外してしまうか?まで思ってたので、この静かさはいいですね。

そのくらい「ダイニチ」のは、ちと電子音が煩いです。
あと消えたときの「ガシャ!」って音…これは構造上仕方ないとして
そう言う盛大な機械音が出るんだから、メロディいらないわ…とか思ってました。

まぁ裏?コマンドでメロディを電子チャイムに変更出来るんですが、そのチャイムも煩いし…

って話が逸れた。エルビスの生演奏がNGなら、ダイニチなんか…どうなるんでしょうね?
今頃、本社ではビクビクだったりして。