SDカードリーダ買い替え。

イメージ 1

画像の上の方が今までの奴です。パソコンを持った当時の奴なので多分2003年か?2004年製。

当時パソコン系のスキルが無くて、たとえばデジカメですが‥

"デジカメにUSBケーブルを刺して読み込みする"事が出来るのを知らず

カードをイチイチ抜いてリーダーで読むもんと思ってました。

参>8.新しく物を買っても、あまり説明書は読まない。

じゃ何で後で分かったのか?って言えば‥

(幾ら操作しても出来ない場合ってか出来ないのかコレは?の段階でようやく読む)
「散々イジリ倒してある程度不自由なく使える様になった頃に説明書を暇潰しに読む気質」から‥笑

や、あのですよ。その方が「後から、こんな事も出来たんだ!」とか、楽しみもヒトシオって言うか‥苦

まぁ、そんな話がメインじゃないのですが、最近「バイト数」が多いカードを使う様になって
(↑と大した事を書いてますが、要は"トライルさん"とか"IDEさん"にカードを貰ったんです。)

この2004年頃のリーダーでは読めない事が発覚。実は上に書いたとおりSDカードに縁がなくて、

それまで持ってたのが「128MB」とか「64MB」とか「32MB」なんて言うイマドキにしては容量少ない奴。

当時はミニSDカードまでしか無い時代でしたので、単に「microSDは読み込めない」んだろ。
イメージ 3

‥とか思ってましたが、ちょっと待て。笑

んじゃ、使う機器側だって、そんなんじゃ使えないハズなのに動いてるぞ?って事ですよね。

まぁ想像ですが、2004年頃の製品は「GB単位」のSDは想定外だったんだと思います。

って事で、読み込ませるのに別の機器に入れUSBで繋げて‥なんてヤってましたが‥

これは「機器側の端子」を使えば使う程に痛めてしまいます。(接触不良)

なるべくハード側の端子は抜き差ししない方が好ましいんですよね。
(SDカード本体の端子を痛めた方が安くつく)

って事でリーダー買ってきました。
イメージ 2

今は安いなぁ‥これで1000円弱すよ。上で紹介した銀色のなんて5000円位しました。

刺さってるのは、これまた「今」にしたら容量が少ない「2GB」ですが‥

この容量までしか使えない機器が結構多いので(SDHC?未対応の物)この「2GB」は、一応の上限には当りますね。