稲子付近?クマ肉から新規制値超すセシウム、食用自粛求められ猟友会が困惑

<引用開始>
クマ肉から新規制値超すセシウム、猟友会が困惑
ほぼ自己負担 「猟にメリットない」 2012年5月12日

県内で捕獲されたツキノワグマ2頭の肉から食品の新規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を
超える放射性セシウムが検出されたことを受けて、県が出したクマ肉の食用自粛などを求める通知が、
「コストをかけて猟をしてもメリットがない」と、猟友会に波紋を広げている。本格的なクマの出没期を
控え、有害鳥獣捕獲が進まない恐れがあることから、県はクマの買い取りなどを検討している。

県みどり自然課によると、4月18、21日に宮城、福島県境付近の上山市米沢市で捕獲されたツキノ
ワグマ2頭から規制値を超える放射性セシウムを検出。県は同24日付で県猟友会に対し、問題のクマが
捕獲された上山市米沢市などの県境付近の奥羽山脈の野生動物については、肉を食べることを自粛し、
処分するよう通知した。同課は「万が一の健康被害を避けるために行った」としている。

しかし、この通知に対する猟友会の受け止めは複雑だ。県に依頼される有害鳥獣捕獲も含めて、ほぼ自己
負担で行っているクマの猟は、自家消費を目的としてきたためだ。

県内18支部で構成される県猟友会の川越正副会長(72)によると、通知の後、上山市米沢市など県
南部の会員を中心に、「セシウムが検出されたクマはともかく、そのほかも自粛対象となり、処分まで
求められるなら、猟を行う意味がない」などの声が上がっているという。

クマの捕獲に使用する銃弾は1発300円~500円で、1匹仕留めるために、多いときには10発程度
使う。日常的な銃の手入れにも費用がかかるうえ、兼業している猟師は急な捕獲依頼があった時に仕事を
休んで対応している。

野生動物の放射性物質検査のための捕獲については、1頭あたり1万円ほどの協力金が支払われるものの、
複数人で猟を行うために個々人の取り分はわずかだ。

川越副会長は「これまでは協力してきたが、県の通知後、会員から反発の声も寄せられている。こうした
状況が続くと猟師の減少にもつながりかねず、待遇の改善が必要」と不満を漏らし、今後、県に申し入れ
などを行うことも検討中だ。

クマの生態に詳しい東北芸術工科大の田口洋美教授も、「猟は鉄砲があればできるのではなく、猟友会の
ように知識や技術があって初めてできる。肉を消費できないのであれば、日当を出すなどの補償が必要」と
指摘する。

同課では、「通知で示した地域で捕獲されたクマを買い取ったり、猟師が負担している処理費用を公費で
賄ったりするなど、対応を検討したい」としている。

*有害鳥獣捕獲 農作物被害や人への危害を防ぎ、適切な個体数を維持するためなどに主に禁猟期間に
動物の捕獲を行うこと。同課によると、2011年度(2月末現在)に県内で捕獲されたツキノワグマ
143頭。このうち109頭が有害鳥獣捕獲で、過去10年間の平均は201・4頭。
</引用終わり>

ウチの会社に猟銃免許を持ってる方が居て、実際に銃を持ってるそうなんですが
持ってるだけでも車の様に(ったら大げさかもですが)結構金が掛かるそうです。

その方は、会社の中でも「1番冷静なタイプ」で、私が仕事の多さにアタフタして朝からテンぱってた時に
優しく「落ちついてやれば出来るよ」と笑顔で言ってくれたり、尊敬する先輩です。
ですから猟銃免許を持つには相応しい方だと思います。
(1番危険なのは「私」でしょうね。苦笑)

さてと、この宮城・山形・福島の接する所って聞いて「稲子」を思い出しました。
実際に猟をする人は、私が知ってる様な誰でも通れる道路の側ではなく、もっと山奥なんでしょうけど。

ってか「熊」の事は置いといて‥(いいのか?いいや面倒だ。笑)
奥羽山脈の先とか、手前位なら原発事故の影響は少ないだろう‥と思ってましたが
(奥羽山脈の先に山形県の高畠や米沢がある。宮城は山脈の東手前なので当然な気がするけど‥福島は言うまでもない)

そんな奥羽山系の山に居る熊でさえ「基準値越えにべクレてる」ってんならさ
俺が今死んで、その肉を検査したら‥多分基準値越えでべクれてんだろうなぁ‥なんて思いました。

そのうち体内からウラングラスの様に光出したら‥スネークになれるやもしらん。笑
(MGS3/ヒカリゴケ)