エネループその後(事後報告)

先日購入したエネループPROですが‥
「充電出来る」って事で使い切りではないし、どれだけ使えるか?って言う興味本位な部分もあり
意味なくデジカメでの撮影をしたりフラッシュ不要なのに強制発光させたりして連続撮影したりしましがた
『電池がさっぱり使い切れねぇ( ̄▽ ̄;)」って思う程に、電池が持ってます。

ん‥何か変な表現ですねぃ。
つまりデジカメが「電池が無いから電池交換しなされ」と強制電源OFFに、まだなって無いって事。

パナソニックの「エヴォルタ」が、自分的には「使い捨て電池で1番容量がある」と思ってる電池ですが
その電池の場合で、多分2~3回は電池切れになってる位の負荷は掛けてるんですけどね。

前にレポで触れた通りで、そもそも充電地は電圧が低いので(1.2V)
http://blogs.yahoo.co.jp/ookami_goya/61878598.html
カメラ側の電池表示は「電池残り半分」の表示のままで、フラッシュや連続撮影をすると
切れる寸前のマークまで出ます。

ここで休ませずに追い込みを掛けると乾電池は「終わる」のですが‥そうなっても相当ネバります。
(※休ませた所で残り撮影枚数の「タカ」は知れてます。)

充電池ってのは乾電池に比べて「1回当たりの容量が低い代わりに再度充電可能」って認識でしたが
エネループは別物ですね。(通常版は知りません。あくまでPROの場合。)

これは今まで、乾電池で相当電池をムダにして来たんだなぁと反省ですね。

上に書いた通りで「通常版」は持ってないのですが‥
イメージ 1

単三は別用途でも結構使うので、もう2本ばかり通常版を購入してみようと思います。