ビック・ベル(自転車の警笛)

警フエって言うのは変か‥でも警鐘では何かの「お堅い文」に出て来る言葉みたいだし(^^;

以前から自転車の話のついでに、
話してた自転車のベル(社外品)の名前なんだけど、どうにも、皆知らない様な返答。
知ってるのは(伝わる)同級生の自転車イジリ仲間だけなのか‥orz

鳴らすと自転車のベルとは思えない様なイイ音色で自転車に乗ってた中学生時代はお気に入りでした。
結論から話すと、昨日全然違うモンを検索していて「たまたま偶然に」発見しました。

イメージ 1

そうそう‥これこれ。当時モンはテを掛ける部分に、こんなカバーはなく金属むき出しだった。
色はカラフルで、私はワインレッドのを使用してました。

画像で見ると「普通じゃん」と思われるかもしれませんが、それは大きさが伝わらないから
成人(順)男性なら自分の手を拳に握ってください。これ‥その位の大きさです。(直径7~8cm)

まさにビックベルですよね。ホームセンターでも確か、その名前で売って気がするんですが
実際に、このベルを検索する場合「ビックベル」ではHitしないんですよね。

さて音ですがyoutubeにupされてる方が居るので拝借。

ああ~久々に聞いた。ほんとイイ音色だなぁ。喫茶店の扉を開けると鳴る鐘の音に通じるもんがありますね。
このベル、当時(昭和末期)には、それなりに町に溢れてて音を聞いた事があるとか懐かしいと思ってる方‥
「オッサン」「おばさん」です。笑(もう平成何年だと思ってるんじゃぃ。)

鳴らす際の重さは自転車用としては結構な重さです。最近の重い100円ライターの、あのノリに似ています。
電子式(あくまで手を動かす動作のみを)して、玄関チャイムとか自動車に使えんモンだろうか(^^;

まぁコレだけデカイベルを綺麗に慣らすには
中にリンクがあって、鐘突き?鐘叩きは相当な速度で動いてるぽいですが‥

あ、正式名称ですが「クローム・ディン・ドン」と言うそうですよ。