葛尾村、避難先の三春で来春小中校再開 保護者に不安

<引用開始>
福島県葛尾村が来年度、福島第1原発事故から2年ぶりに小中学校を避難先の同県三春町で再開する。しかし、保護者アンケートでは、再開校に子どもを通わせようする親は少なく、中学校は通学者がゼロの可能性もある。避難の長期化で弱まった地域と学校の絆をどう結び直すのか。古里復興の鍵を握る子どもや子育て世代に対する村の求心力が問われる。(福島総局・中島剛)

<全70世帯調査>
 村教委は来年4月、本年度末で閉校する三春町要田中の校舎で、村立小中学校の授業を再開する。7~8月に保護者全70世帯に学校再開についてアンケートを実施。回答率は42.8%だった。
 学校再開に賛成は57%と半数を超えた。しかし、小学校に子どもを就学させると答えたのは2世帯で、中学校への就学予定者はゼロだった。
 村は原発事故で住民1500人全てが避難している。小中学生は105人で、三春町の仮設住宅入居者を中心に、小学生36人と中学生12人が同町の岩江小、岩江中に通学。それ以外の小学生36人と中学生21人が県内外の避難先に分散する。
 村教委によると、再開校就学への反対理由としては「避難先での交友を壊したくない」「部活動ができない」などが挙がった。学校生活が短い中学生の敬遠傾向が強い。
 村教委の松本裕治主幹は「学校がないと村は成り立たない。将来の担い手を育てるために、再開する学校には多くの子どもが通ってほしいが、強制はできない」と苦悩する。村教委は12月の就学希望最終調査に向け、家庭訪問を行い、再開校への就学を呼び掛ける。

<遅すぎと指摘>
 保護者側には「村教委の求心力、危機感が足りない」との見方も多い。30代の親は「再開が遅すぎた。葛尾をなくさないために、郷土愛や地域の文化をどう次世代に引き継ぐのか、住民と学校が真剣に考える必要がある」と訴える。
 保護者会代表の坂口高志さん(47)は「大変な状況の中、子も親も進路を悩んでいる。村教委のやる気や学校の魅力が伝われば、再開校への就学者は増えるだろう。ただ、再開校に通う通わないの違いで不利益があっては困る」と話している。
</引用終わり>

こと避難民関連に関しては
厳しい意見(主に避難先に元から住む住民。まぁ私も含まれるね。)が出るがち‥ですが
この問題は「大人の問題」と切り離して「何の罪もない子供」の問題として扱って欲しいと願います。

さて早速私見ですが‥
私は小学生時代に転校した事があります。
隣町とか同じ市とか言うレベルじゃなく北海道から埼玉~福島(いわき市)とかね。
(別に親戚タライマワシな不幸な事じゃなく親の仕事の都合とかね。笑)

上に引用した件ですが、これ正直「小学から高校まで転校した事が無い人にはピン」と来ないんじゃないか?
‥と思った次第です。

私は身を持って分かってるのですが
単純にいえば音楽の授業で「ピアニカ」だったのが「突然ハーモニカ」とか‥
こんなレベルはいいとして、積み重ねが必要な数学(算数)とか歴史(社会)とかで
「すっぽり抜けてる部分がある」のを時々自覚します。

根がバカだから‥なのは承知なのですが(根が頭がイイなら、こんなの挽回出来てるはず)
いいわけがましいですが1つ、聞いてください。

学校って単純に勉強だけの場ではないですよね?
基本勉強の場ですが、対人関係やら道徳常識なんかも学ぶ場所だったりします。

転校なんかするとね。確かに学校は勉強が本分なんですが
まだ自我?自立?独立心が確立してない子供ですから

新しい環境に適応しようとして必死になるので正直「勉強ところ」ではありません。

あなたは「先生!催してきたのでトイレに行かせてください!」と授業中に皆の前で言えましたか?
大人になった今なら言えるでしょうし、何で「あの時はいえなかったんだろ?」って思うかもしれませんが
それが「子供ってもん」なんですよ。

それを考えたら「勉強そっちのけで、まず周りのクラスメイトに適応しよう」と思う気持ちも分かると思います。

それでも、どうしても転校せざる得ない場合は幼ければ幼い時の方がいい…
もしくは小学~中学の進学と同時とか‥

中学の半ばからとか小学でも高学年だったら‥と思うと考えるだけで「ソッ」とします。
(これも経験者にしか分からないかな?転校してきた人を迎えた側‥では分からないだろうし)

‥つまり。
「いまさら」なんですよね。

震災から時間が経てば経つほど、子供は成長して学年があがっています。
(私みたいなのは単に老化してるだけなんですけど。笑)

どんどん転校とか再編に適さなくなってきてるし、それは今後も、今後は、さらに進む訳です。
自分が避難民の立場で子持ちだったら‥

それでなくても強制的に「転校」させられて苦労した子供に
さらなる苦労なんか、かけさせたくありませんよ。

この問題だけ見たって「元に戻る」とかありえないわけで‥
問題山積みなんてモンじゃなく、いまや解決が不可能な事にまでなってる事を

行政ってのは全然把握してない。