そろそろ終焉‥(651系)

イメージ 1


自分にとっては高校3年の時からの見慣れた光景(車両)ですが、
いよいよE657系に完全置き換えの時期が迫ってきていますね。

以前同じ場所でE657系の通過の動画も掲載しましたが
651系は普通の鋼体車両なので重さがあり音が重厚なのが分かります。
(イマドキの電車はステンレスか?アルミ車両)

高校の時に電車通学してた時は、それでも651系は、
また少数派であり485系が幅を利かせてましたが‥そんな車両が廃止になるとは‥

この651系は「常磐線」のイメージからすると、凄く上品な車両だったと思います。
(実際に常磐線沿線に住む方の実際のではなく、名前しか知らない方のイメージの方)
その後の特急車両は、また国鉄とは違うカラフルさですので、こう言う感じでもありませんしね。

動画を見て頂くと分かるとおり七両と四両が連結されて11両編成となっていますが
4両側は北側に位置します。
その理由は、南側の7両を「いわき駅」で切り離し「4両は仙台へ向う」理由からです。

あの震災で仮に原発事故が無くとも富岡駅が流され、相馬~亘理まで壊滅的な津波被害を受けたので
北側での「特急ひたち」は、えらく不本意な最後になってしまいました。

今となっては震災前の時刻表を探すのも難しいので想像でしか語れませんが
午後14時の震災ですから、午前中に仙台駅を出て、上野に向かってた特急もあったでしょう‥

その光景を仙台~いわき間で当日見かけた&のってた方も
「まさか、それが最後の特急ひたち」とは思ってもみなかったでしょうね。

以前も書きましたが私は鈍行に乗り景色を眺め人々の方言が変化して行くのを楽しむ方で
特急で目的地に急ぐ理由もないので、あまり特急に縁がない‥

あげく親戚が春日部で上野に戻るのも面倒で野田線~柏~我孫子から
フレッシュひたちは数回乗ってるんですが、スーパーひたちは南側で乗った事がありません。

ある時1回だけ旅仲間と岩沼~いわきまで始めてスーパーひたちに乗りましたが
今となっては本当に乗っておいてよかったです。かつ今回の引退決定で乗る気はしませんので
その岩沼~いわきが最初で最後とする事にしました。