郡山ナンバーに「感無量」

以前、ここで書かせて頂いた記事の続報です。
以前の記事→http://blogs.yahoo.co.jp/ookami_goya/62666346.html

さて、以下はその続報です。

<以下引用開始>

国土交通省が2日発表した「ご当地ナンバー」に、「郡山」が認められた。
郡山市の品川万里市長が記者会見し、「長年の努力が実り、感無量。
ゆるキャラのがくとくん、産地ブランド品と3本柱で市の宣伝促進策に活用したい」と語った。

 市の登録自動車は約16万台。
はがきやウェブサイトによる市民アンケートでは3657人中2601人(71・1%)が
「観光振興につながる」「知名度が上がる」として賛成だった。

 市は地域経済の活性化や市民の一体感の醸成、郷土愛の育成といった効果を期待している。
来年度の市制施行90周年事業・合併50年記念事業との連携を考えている。
県内ナンバーは「福島」「いわき」「会津」に続いて4番目。
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/TKY201308020399.html
</引用終わり>

以前、何だカンだと書いたんだけど、
「ど~せツッ跳ねられて終わるだろ」と思ってたら
あっさり承認とか‥( ゚д゚)

会津の時は若松市だけではなく、台数が少ないとかで、
周りを相当含んで、それでも四苦八苦してたのに、この違いに驚きです。

変にカンぐると、やはり現代でも会津は虐げられてるのか?とか思ってしまいますが‥
(流石に会津の方で親しい方で年中話す人も居ないし職場にも居ないので事実を知らない。是非聞いてみたい所なんですが‥)

以前書いた通り「郡山」が認められるとなると、相馬や原町の「福島ナンバー」はマジで違和感バリバリとなる。
イメージ 1
ってか「郡山」がOKなら郡山より南側の「白河」が「福島ナンバー」ってのは違和感…となってきて
非常に紛らわしい事になるのですが‥

って言うか、別に変な差別心からではなく(本当かよ?w)
相馬ナンバーが出来るなら「双葉」も導入すべきです。

って言うのもね。
震災前(災害前)に、テレビの納品や調整、修理で双葉郡に行った際に
東芝のテレビは地域選択が地名で(パナは市外局番) 浜側は「相馬」か?「いわき」しかなくて
他に選択がありませんでした。

そこで仕方なく「どっち」が選ぶのですが、その際に双葉の人の少なからずが
「うちらは、いわきじゃないのに、その選択はおかしい」とか騒ぎ出すのが居てね。
『文句があるなら、私ではなく東芝に、ど~ぞ』と、言った事が度々ある。

そんな風に思ってる人間が実際多いんだから「双葉ナンバー」も是非導入の方向で。笑