BOSCH GML10,8V

題名の数字だけで何か?分かった人は、相当通な気がしますが‥
イメージ 1
って言うか、この画像を見て形状の「ノリ」から分かる人も少ない気もします。
‥って言うか見ての通り「ラジオ」なのですが、私も「そっち系」の職種でもないので
呼称が分からないのですが「現場ラジオ」って呼ばせていただきましょうか‥

大工さんとか、建築系の「まだ電気が来てない場所」で使うラジオです。
こう言うモノが登場するまでは、乾電池の「ラジカセ」とか「ポータブルラジオ」を使ってたのでしょうけど
なにせ、毎日建物が完成するまで使うと電池消費もバカにならず乾電池の処分も昨今は面倒くさい。

なら電動工具のバッテリーで駆動する様に、してしまおう!ってノリな訳です。

ドイツ語なので、英語が分かる方でも言ってる言葉が分からないと思うので
ドイツ語に精通した私が、彼の言ってる事を皆様にお伝えいたしましょう。

「ほら!こんなに丈夫だ!これなら現場で言う事を聞かない奴を、このラジオで"カッぱたいで"も、ラジオは大丈夫。でも加減しないと相手が死ぬぜ?あ~そうそう、この曲イイ曲だろ?」です。

うそ付けw

イメージ 2
電池は中央下の黒字に赤線の奴で、私が仕事で使ってるインパクトのと同じ10.8Vの奴です。
あとACアダプタでも駆動可能だし、真ん中の箱は、多分携帯音楽機器を入れる場所。
外側の穴2つは片方は外部入力で、片方は電源アダプタ入力ですね。

これ、日本では未発売です。
電源アダプタ関連はAC直入力ではなく丸い端子なのでDCアダプタを介すので
電圧が合うものを別途購入すれば心配ないですが(ドイツAC230V50Hz)

前にクドクド書いた通り外国とはラジオの周波数が違って87.5~108MHzなので
日本の放送は殆ど入らないと思う。
(日本は76~90MHzだけど、87MHz~90MHzの放送局なんかあるのか?状態だし)

以前も書いたけど仕事中に、ちょっと流し聞き‥程度なら、自分で揃えた曲よりも
ラジオの流し聞きの方が適してますからねぃ。

ほら自分で用意すると、やはり聞いてる時間が長いからループして飽きたり
飽きない様に用意するのも何か本末転倒だし、あと曲を飛ばしたくなったりで
選曲したくなりリモコン欲しくなったりね。なんかオカシクなるし。笑

とか書いてたら発見したのがこれ。
イメージ 3

これは電動工具の電池で動く‥って言う受身ではなく、ここから電気を供給したり、充電したり
挙句USBやら、SDやら、リモコンやら‥のスゲー奴。
ムカッと来て蹴りなんか入れようもんなら自分が怪我するくらい頑丈そう。笑 これは憧れるわ。

値段は6万との事。
イメージ 4
こっちを買う金があるなら、私は迷わずボッシュの方向で(^^;
なにせ部屋が建設現場みないなので、こんな華奢で「コ洒落た」もんでは似合わないっスから。