今年最後の大物買い

大物=大きなもの‥ではなく「価格面」って意味です。
~かつ、「出した金額」って意味でもなく「そのモノに、この値段?」って対価的な意味合いです。

ってかさ。12月も半ばな今、残り15日前後っしょ?
それゃ~何でも「今年最後にならぁな」って感が強いんですが、それを題名にするとか‥
我輩も落ちぶれたもんだなと。(え元から?(^^;)

以前、ココで書いた32GBのmicroSDカード、半年を経て、やっと購入に到りました。
イメージ 1
東芝の「エクシリア」って奴です。
こんな「ちっぽけ」なモノに3千円とか、5千円とか‥それゃ~もう私には贅沢の極みな訳で(^^;

イメージ 10
まして、同じ32GBのSDHCでも‥海外製(中国とか台湾とか、アレとか‥ってアレって何だよw)なら
多分価格は半額とか、6~7割、モノによっては千円強でも32GBは買えるんですけどね。

イメージ 2
やっぱ日本製でしょ?最近日本製って、ほんと少ないですからね。選択肢が少なかったですよ。

イメージ 9
本家のパナソニックとか、後発のソニーも日本製では、ないしね。

で、このSDカードはカーステの音楽(USB使用)に使います。
イメージ 11
‥っても「メタルマスター」やら「MA-XG」みたいに音が違うとかはありません(^^;

5月だか6月だかに、現在使用中の16GBの容量が逼迫したって時に
このSDの記事を書いてから‥の、ようやくの購入ですが、それはそれで良かったと思います。

容量が逼迫したから‥と何の対策も講じずに高い容量に即買い換えてしまっていたら
「聞きもしない曲」の削ぎ落としやら、聴く曲の選定もしないまま‥なので

PCと違いカーステでは選曲が面倒なので、その贅肉が邪魔になってしまいます。
とりあえずPCに入ってる曲を全部入れしてから必要のないものを順次削除して
その間に、新しい曲を仕入れたり‥の繰り返しで、相当「選定」できたと思われます。

この作業は、ある意味とても面倒なので(SDが車と家のPCを行ったり来たり)
容量に余裕があったら間違ってもヤらない作業ですしね(^^;

以下、実作業編。(PCガジェット系に興味の無い方には、つまらない内容です。)

※今更ですが、16GBとか32GBとか語りつつ、実際画面で容量が若干低いのは
1KBを1000Bとするか?1024Bとするか?の認識の違いです。
決してカードが不良って訳ではありません。

この辺りは書くと長くなるので、他の方が書いてるのを参考ください。(丸投げw)


イメージ 3
さて、現在使用中の、その上で書いた「自分的に数ヶ月掛けて選定した」もんが入ってる16GBを
まずは、今回購入した32GBにコピーではなく、クローン化します。

SDを2枚PCに接続できるなPCを母艦にして単純にフォルダ移動した方が、手間はかかりません。
カーステが「ファイル名前順」で読んでくれて、それで正常に動くなら、それでもいいのですが‥

私の車の奴は更新順序順‥
つまり書き込み順序の順なので、多分フォルダコピーでは順序がグチャグチャになります。
イメージ 4
それを踏まえて1個1個のフォルダを、いつもの再生順にコピーなんてのは大変なので‥
HDDをコピーする際に使う「仕切り親方」(パーテーションマスタ)を使用しました。


パーテーションマスタの名前通りで
16GBを32GBにクローン化すると16GBでクローンして、残りは未割り当てとなります。
イメージ 5
上で32GBは「S:」になっていて、下で「G:」になってるのは
作業スペースの関係で、その後にSD挿す場所を変更した為です。
ちょっと見てる方には紛らわしいですね。すみません。SとGは同じものです。

この画面の作業で1~2時間でクローン化が完了します。
(イマドキの性能のいいPCとSDリーダー、SDカード同士なら、もっと短いと思われます。参考値って事で。16GBはクラス2なので‥)

とりあえず完成の図。
イメージ 6

作成日時が、この32GBを買う半年も前の2013年5月になっていますね。
これがフォルダコピーだと今日(作業日)に、なってしまうわけです。

ちなみに上で少し触れたドライブ名前(GとかKとかSとか)は、
SDカード本体に対しての割り振り、割り当てではなく、カードが刺さってるリーダーに対してです。

んで、ここからがパーテーションマスタ(以下、親方に略w)の本領なのですが、
クローンのままでは16GBしか認識しておらず32GBの意味がありません。
イメージ 7
このパーテーションを撤去して32GBとして認識する様にします。

イメージ 8
こんな感じで仕切りを撤去して、いよいよ完成です。

さて‥今回購入のSDカード(東芝のエクシリア)読み書きが非常に高速って事で名前が売れて?ますが
私のリダーはクラス10とかUHS1に対応したもの‥ではないし、USBは2.0なので
「劇的に早い」って訳でもありません。

でもまぁ、USBで繋がってる外付けのHDDに書き込むのと、同じ程度の速さですから、
今までのものよりは早いのは間違いありません。

普通のSDは書き込みが遅いですからね。大容量を1度に書き込む用途だと向いてないのが分かりますが
このカードなら、HDDに書き込む速度なので、問題ありません。

カーステの方の電源投入時の読み込みの速度ですが、
16GBのクラス2より早いか?と期待してたのですが‥

どうにもカーステの性能が、もう追いついてこない様で
クラス2でも、クラス10/UHS1でも時間は全く変化なし。笑
(リーダーもUHS1とかUSB3.0対応でもないしね。)

まぁ、そもそも速度系の事は、容量を増やす際に、
早いのを買えば早くなんのか?とか思った程度のオマケ程度に思ってたので別にイイんですけどね。(^^;

さて‥これで16GBのSDは余るので、これの家のカーステ(変な表現すね。)のアレで使う事にします。