SUN COM(サンコム) LR41

イメージ 1
amazonでLR41(電池の型番)を入れると、1番安く売ってるのが、これです。
購入時点で130円(送料込、コンビニ払いなので殆ど送料みたいなもん)
PRCってのはアレです。中国製。

イメージ 2
流石に、この小ささだと、屋内の暗がりでは文字を読むのも困難になってきたq(T▽Tq)
そのうち屋外でも見えなくなるんでしょうねぇ…

そういえば人生の先輩であるトライルさんに5年以上前~10年前未満に
「細かい事は今のウチにヤっとけ!」とか言われました。
当時は「うむ~そうなのか…」だったけど、最近は「うむ~これかぁ」に、なりつつ…(以下略)

で、電池の使い道は?って言うと。
イメージ 3
(画像は他所様のページから無断引用です。ごめんなさい。)

このライトの電池です。4つを直列に重ねて使います。ボタン電池の電圧は通常の乾電池と同じなので
1.5vX4=6vですが、上のパッケージを見ると1.55vと書かれてるので6.2vとなりますね。

通常の汎用LEDの駆動電圧は5v(と、3vと9v)ですから、6vってのはオーバーロードですが
オーバーロード=LEDの照度寿命の低下など)ボタン電池の容量なので、
5v程度に速攻で落ちてしまうだろう~問題なし。なんて前提で、こう言うライトは作られてるのかも知れませんね。

これが色々な回路や素子が組み合わさってるものだったら
若干電圧が高いのも破壊に繋がりますが単純にLEDだけを駆動してるのみなので
0.05v高いなんてのも、「ちょっとした電池寿命に貢献程度」と考えて良いと思います。
(そもそも販売時の電池が入ってる段階で電圧が高い状態で作られてるので)

まぁ、そんな理屈だの、講釈だのは「その辺に置いといて」だ。
あと、以下、この電池が悪いって話でもないので題名(電池名LR41)から逸れてしまいますが…

つまり電池が減ってしまいライトが点かないとか、照度が実用外にまで落ちてるので
電池を交換する為に、新たな電池を購入し、交換に望んだ訳ですが…

「すっげぇ交換しづらい」です。
( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
↑ところじゃないです。
#ノ-_-)ノ ┴┴
↑レベル。笑

ちょうど仕事の始業前の少しの空き時間に交換しようと思った私が甘かったのか?も知れないけれど
始業前の時間を全て使い果たして、すこし仕事の時間を喰うハメになりました。

イメージ 4


まずはコレをご覧ください。電池だから当然ですが+-が存在してます。
(上の絵では負極正極と書いてあります。)

そんなの当たり前に思われてる方にも、以下の質問には即答出来る方は少ないと思う話が…
「この負極側と正極側、どっちが重い(重量)と思いますか?」って話です。

そんなもん意識した事もないと思います。かつ実物があるなら、落としてみるなり倒せば判る話ですが
答えを言ってしまうと負極側が重いんですよね。(このサンコムLR41だけかも?知れませんが)

で、ライトに電池を詰める際は、詰めるのに開いてる口を上として
開いてる口から電池を見て上側に負極側が来る様に入れる訳です。つまり重い方が上側。

片方しか口が開いてない筒に軽い方を底にして装着するってのは、思った以上に至難であり
手で正しい向きに合わせてるのに、筒に入った途端、重力に従ってクルっと向きを転じて
反対向きで収まってしまう訳です。

挙句それを4回(4個)の、電池で繰り返さねばなりませんが
先に正しい向きで入った電池が、上から重ねる電池が入る衝撃でクルッと向きを変えてしまったりと
まぁ、イライラする事、間違いありません。

どう考えても1個づつ入れてくってのは無理です。
もう少し大きい電池(LR44)程度なら、まだコントロールも効きそうだし
先の細いもので突付いて向きを変える事も可能なのかも知れませんが…

実は、最初に入ってる段階では、電池の周りに樹脂の薄い膜があるので
これで4個の電池を纏めておいて筒に装着する…ってのも判るのですが
筒に入れる際に下の方からポロポロと落下したりして「またイライラ」って感じ。

結局は、その樹脂の膜は使わず、セロハンテープで電池4個を巻いて
余分な部分は鋏で切って整えて、やっと電池を装着する事が出来ました。

仕事を控えていて時間が無かったせい…もありますし
自宅で時間を気にせず落ち着いて作業すれば、ひょっとしたら違うのかも?しれませんが
とにかく、仕事を控えてて時間に押されて気持ちが焦ってたりする時は無理です。

あと、あまりにも同じ事を繰り返してると、職場なので人が寄ってくるので
気付かれる前に、早く済ませないと…と、余計に気持ちが焦るってのもありますね。

確かに職場が職場なので私より器用な人が多いと思います。
器用と言うか「気持ちが焦ってハマりそうな時の気持ちの落ちつかせ方が上手い」人も多いと思います。
それから比べると、私なんぞ、実に粗ぽく雑ぽい性格で、何ってかゲンナリな日々ですが…
(おいおい愚痴書いてどうするw)

そう言う「出来が良い」人が寄ってきて「どれ貸してみろ」となるのは明白です。
そして「俺ゃ何だったんだ?」って思う程に「あっさり」ヤって、のけてくれるとも思う。

面倒で投げ出したい、放置したい…ってまで思う事を、アッサリとコナしてくれる人に委ねれば
楽も出来るし、そもそもイライラもしないで済む。

それは分かってるのですが…ね。
この電池に限らず、仕事全般、大袈裟にいえば人生も?なのかな?分からんけど
「でも自分で成し遂げない」と、自分也の自分に合った解決策は永遠に分からんまま…なので
なので人任せにはしたくなったんんですよね。

まぁ電池の話から、それに逸れて人生論?みたいな話に発展しちゃいましたけど
確かに、イライラする。投げ出したくなる。ヘタしたらモノや場合によっては泣きたくなる
そんな「不快」で「マイナス」な感情に支配されそうな事柄でも
自分で最後までヤってみたら…何か得るものがあるのかも知れない…と信じるしか

それこそ器用でも、天から授かった才能溢れる訳でもない私奴なんぞには
先の道なんかないわけで…

って懐中電灯の電池の話から、何で「こんな話」に、なってるんだかね。笑