ベッセル・ウッディドライバー

イメージ 1
まだ、私の地方では出回ってない(見かけない)って以前、ここで書いたものですが
それを読んでくださった関東に住む、ある方から、新品を突然譲って頂く事案が発生。(^^;

って冗談ぽく書いてますが、記事を読んで下さり、挙句贈って下さるとか、どう?感謝したらいいか?って
ほんと、いつも気にしてくださり、深夜にチャットやら会話に付き合わせてしまい申し訳ない。

感謝を表すならば、まずは「普通に戻る」事。これが最大の感謝の示し方だと思う訳ですが…
そこが中々どうして…(うう…駄目男。(T_T))

さ、んでは早速話も逸れた事なので話題を戻します。(おめぇなぁ…)

今回は画像による解説よりも、まずは動画です。
ドライバー自体のウンヌンは、以前の記事を読んで頂くとして、
柄と柄を軽く合わせてみた感じは、樹脂が混じってる?木が混じってる?
つまり樹脂と木の混合の材質と言うよりも
お聴きの通りで、まさに「木」の柄そのものの音なのが、お分かり頂けるでしょうかね。

あと最後に柄の部分で下に敷いてる布に当てて軽く引っ張ったり
布から引き上げようとすると柄に布が付いてて持ち上がってるのが分かると思いますが
そんな感じのザラザラ感って事が、お分かり頂けたら幸いです。

イメージ 4
購入して贈ってくださった方曰く「中堅モデルで高いものではないですから…」と、仰ってますが
メガドラは、先端に保護のチューブなんか被っていませんからね(^^;
(軸全体が黒なので先端精度を高めるプラックポイントも良く分からない感じですが…)

イメージ 5
あと、柄が木なので軸同士が当ると傷が入り易いからか?
互いのザラザラを運送中の振動で削ってしまうからか?保護の為に袋に入ってるし。

2次元(画像)で見るよりも、実物は、かなり高級感があって部屋に置いておくだでサマになります。
メガドラなんか色使いがアレですから部屋に置いておくとケバケバしいですからね。笑)

イメージ 2
このザラザラ感ですが、布に引っかかる程の繊細な感じなので、
ちょっと使うとすぐに磨り減ってしまいそうな気がしないでもありません。
油に強いとありますが、確かに強いにしても汚れると中々落とすのが大変な気がします。

イメージ 3
バランスについてはご覧の通りです。マイナスも同様に試しましたが、同じだったので割合します。
日頃、仕事で使ってるメガドラ(非貫通)と比べると軸側の方に寄ってる(柄が軽い)気がしますが
そのメガドラが会社の車に置きっぱなしであり、今日は休みなので、画像で比較する事が出来ません。

ってか、これは「贈ってくださった彼の気持ち」が入ってるものなのと
まだ現在手持ちのドライバーがピンピンしてるので、とても勿体無くて使う気になれません。

工具って確かに「使ってなんぼ」ですが、自分で高いのを買って使うぶんには
遠慮なく擦りつけたり、イレギュラーでブッ叩いたりが平気であり
それらを行って工具に入った傷が勲章だ!なんて風な訳ですが
流石に、それが出来ませんぜ…ね。(ましてこれ、柄の材質が繊細そうだし)

で、上に書いた通りで、部屋にあっても違和感がなく、軸が黒なのもあって
飾っておいても違和感がないので、暫くは「ディスプレイ」って事で(^^;

でもあれですね。実用って事でガンガン使いまくるとザラザラ感は
結構あっさり無くなってしまいそうな気がします。

実用でガンガン使うって人の場合、ザラザラが減ったら残念ながら買い替え
なんて風なノリになってしまう?のかも知れませんね。

木と樹脂の違いといえば「耐熱」が挙げられるかも知れません。
たとえば車のマフラーの熱い部分とかに数秒接触させた場合

樹脂の場合では溶けて変形(凹んだり)しますが
木の場合であらば、上の状態になってしまう倍の時間接触させても
多分「焦げる」程度。(色が変わる程度)

これが樹脂と木材の混合の場合は…って事も思いますが
そもそもドライバーには、あまり耐熱性能なんか求められませんよね(^^;

あと以前、色使いや材質の違いで貫通ぽく見える頭について触れましたが
イメージ 6
やはり樹脂であり貫通タイプではありません。