プライベート・ビエラ

イメージ 1
‥の箱。(ちなみにパイオニアのコンポではありません‥って、んなもん分かってるってか。)

イメージ 2
テレビって書いてありますが、パッと見は、フォトフレームみたいな感じです。
(大きさと見た目)パナソニック製なので、当然ですが質感も高いです。
値段を調べてみた所、3万円くらいでした。

日頃、テレビに興味が無いとか、それ以上に拒否感剥き出しであり、
引越しを機に自分の部屋にテレビを置かなくなったり、そんなこんなでアナログ放送が終了したり
同時期にテレビゲームにも、あまり興味がなくなったり。
(たまにA列車6とかメタルギア3とかバイオ4なんかはやりたくなりますけど)

そんなこんなで、部屋には「フォトフレーム」しかない‥が、最近それがイマイチ調子よくない。

そんな私が「これならありかな?」と、触手が少し反応したのが、これだった。
(っても空箱があって、買いました!に続く分けでもなく、これは御客さんのね。)

って事で、興味が出たのでメーカーのページから説明書のpdfをダウンロードしたのですが‥
イメージ 3
(画像はオークションページからの引用。これと同型です。画面は電源入れた最初の起動画面ですね。)

チューナー部分やディスプレイにSDカードを入れる場所がない時点で気付いてたのですが
フォトフレーム機能は、どうやらないみたいです。背面にUSB端子があるけど録画用HDD専用だし。
(そこにSDリライダー付けて静止画ファイルを再生なんてのは無理な芸当で。)
テレビ‥だから当たり前だけど、ほんと放送を見る為だけのモニターなんですね。

HDMI端子もあるので、レコーダーの静止画ファイル再生機能があって
その中にフォトフレームみたいな、スライド機能があれば可能かもですが‥
そこまでするか?って感じですよね。

それなら素直にアナログRCAケーブル(アナログピンケーブル)端子が付いてるフォトフレームに
フォトフレーム(そんなもんあるのか?中華製のゲテモノならあるかも?)
地デジのチューナーでも繋げた方が、まだスマートでしょうね。

私的にテレビがサブでフォトフレームがメインなのですが、そんなの中々なさそうですね。笑
昭和40年代生まれですから。中学まで部屋にはテレビが無かったし
高校になって、居間のオサガリを貰ってもアンテナは繋がずゲーム用だった時期が長く

テレビは居間に行って、家族とナンダカンダ言いつつ見る程度って頭しかないので
やっぱ部屋にはテレビ無しで。笑まぁいいです。