ドッペルゲンガーだか?ドッペルジンジャーだか‥

イメージ 1
先日、ここで触れた友人の自転車に興味があったので、今日「乗らせて」もらいに行きました。
(ってか↑は「ついで」であり、メインはどこの飯が美味いだ、道路が開通しただ‥の「雑談」ですが‥)

直径の小さい自転車(これは20インチかな?)に乗るのは実は初めてで
や、初めてでもないか‥小児児童用のをフザケテ乗ったり、幼い頃は乗ってたかもしれませんが

昨今流行の「大人用の小径自転車」が、初めて‥って事になりますね。

そんなイメージ(小児用)しかないし、某君が通勤で使用して、漕いでも漕いでも走らないので買い替えたいとか
そんな話も聞いてたので、似たり寄ったり、そんな感じだろう‥と思ってましたが

いやはや‥ビックリ「普通に走る」んですね。驚きました。
住宅街の中を数100m走行しただけなので掴みしか判ってないのかも知れませんが

26インチくらいの普通の一般自転車同様に「クセが無くて乗り易かった」です。
段差越えはしてないし、歩道の荒れた道は走行してないので
「安定感の本当の所」は、わかってないのかもしれませんが‥
「フラつき」(特に発進時)も許容範囲だし危ない感じは全然しませんでした。

小径自転車に対してではなく、この自転車に限れば「Vブレーキ」で
「パワーモジュレーター」も付いてなさそうなのにブレーキの効きがマイルドで
買った当日に友人に伝えた「Vブレーキは簡単にジャックナイフするから気をつけなよ~」は、無駄な台詞でした。

‥ってか、Vブレーキなのに、ブレーキの効きが普通の自転車並みってのが「ある意味変」なので
友人に断り、調整を心みましたが‥
(状態。フルに握ると握り切れてしまうので遊びが多い?)
遊びは、まぁまぁ適切であり(個人差でベスト位置は違う)それ以上遊びを詰めると
シューがリムにブレーキを掛けなくても当たってしまい「引きずり」状態になってしまう。

う~ん。ワイヤーの初期伸びが出てないのか?Vブレーキの剛性(本体とか取り付け部分)な無いのか?
暗らくもなってきたので、詳細は分かりませんでしたが‥(ちなみにシマノ製でもテクトロ製でもなさそう。)

なのでせっかく小径でビュンビュン加速できるのに、減速側が、それに追いついてない感じです。
‥私が自分の自転車では「※自転車にはオーバー過ぎるくらいのブレーキ性能」を求める方なので
それに「なってない」ってだけで、普通には走れるのかもしれませんね。
(※時速20km/hから本気握りでブレーキを掛けると途中で抜きをしないと後輪が浮き上がります。)

ともかく
漕いでも加速が思った程ではないとか、フラついて怖いってイメージでしたが
実際に乗ってみると変なクセもなく全然違いました。
(あ、確かに小回りは抜群ですね。目が廻るくらいグルグルヤっても、膨らみもせずに延々円を描いてます。爆)

これが何時も通勤してるコースを通れば、また違った感じ?もっと分かるものもあるのかもしれません。
折りたたみなので、そのうち1日だけ貸してもらって、通勤コースでも走ってみたいですね。(^^;

あ、尻が痛いとの話でしたが、さすがにサドルは、ちょっと変な風に堅く当たる部分があって‥
でネックなのは、前後傾きの角度調整が出来ないシートポストぽいです。
(そんなのなら普通の「ヤグラ」式でいいのにねぇ‥)