GENTOS NR-004R

イメージ 1
以前、同ライトの「002H」を買いましたが、別にソレが壊れた訳ではありませんが買い増しです。
002Hが暗いとか、使い辛い訳ではないのですが、電力消費が大きく(それでも電球フィラメントよりは全然まし)
少し(30分~1時間)使うと、暗さが落ちてくるのが気になりました。

気になるならと、サッサと電池を替える訳ですが、その使い終え(てもない)電池が勿体ない訳ですし
新しいのを次々と使えば、買い置きの電池も、どんどん減る訳です。
(それで使い終えてるのも、また中身は残ってるのに)

電池はダイソーで買ってくれば、それなりの本数を100円(税別)で買ってこれますが
なんか‥その‥どうなんだろ?って思い始めたんですよね。

って事で充電タイプのコレを買う事にしました。
これなら仮に同じ電力消費で照度が落ちるとしても(乾電池と充電池が同じなハズはないですが)

暗くなる半端なタイミングで必要なのは「新たな電池」ではなく、単に充電ですので(^^;
そんなこんなです。

イメージ 2
左手前が今回の004Rで、右置くが002Hです。
知らないで?考えないで?調べないで買ったのですがベルトの幅が004Hは細いですね。

あと重量です。頭に巻く場合は僅かな差でも重さを感じるのですが、これが004Rは軽いです。
002Hの特性は単四電池2本と言うのも関係してる気がしますが‥
だからってコレが単三電池だと重量が重くなります。

後頭部にバッテリーパックを備える様な高いものなら問題ないかもですが
本体内装の場合、前ばかり重くなってしまいバランスが悪いですからね。(頭に巻いててもズレるとか)

イメージ 3
充電は、イマドキ?いや、少し前のスマホのマイクロ端子です。(手前のは私のスマホのマイクロ→タイプC変換)
ケーブルも付属してますが、それは使わないでアンカーのケーブルでヤってます。
(i-phoneの方はケーブル使いまわしが出来ないのは面倒かもですね。って私も上に書いた様に変換してますが‥)

イメージ 4
充電完了後は緑に変わります。イマドキのスマホや、昔の携帯と同じですね。
一時期、ガラケーが末期の頃は、充電完了で消えるのが標準化してましたが
最近また元に戻ってる様です。

話が逸れてしまって申し訳ないのですが、上の件について
一時期消灯になったのは理由があって(このページでも以前書いたかも知れません。)
色覚の特性が違う方が男性の割合に高く存在し、日本人で5%欧米で10%の割合だそうです。
女性は遺伝子的に(XX)出づらいので割合は低いのですが隔世遺伝要素的には同じ程度かも知れません。

この事を私は、異常とか色盲とかは言いたくありません。単に特性です。
目じゃない箇所を言えば私だって、
特定の運動能力や、学習等に於いて、どっかしら不得意があり、言い方を変えれば異常です。

かつ色覚特性が違う方は多分ですが青に関しては、逆に感度が高い気がします。

‥と、まぁ、この特性について語ると、ここまで書かなきゃならないので出来たら避けたいのですが
「赤」と「緑」に関しての判定が、出来ない訳ではなく、疲れてるとパッと見の判断が辛いそうです。
その特性で無い者からすえば明らかな違いですが、その特性の方には難しい。
そう青に対する感度が高いなら、水色と青を赤と緑の様に完全なる区別が出来てるのかも知れません。
そう書けば分かりやすいかもですね。

なので完了は緑ではなく消灯が好ましいと‥そんな風に世の中がなった様に思ったのですがね。
何時の間にか戻ってしまった様です。

と、何ですか、そのヘッドライトの話から随分逸れてしまいましたが
COB方式のLEDは電池の消費が普通の1チップ式より多く(当たり前ですね。)
次第に暗くなるのじゃなく、ある時点でスーッと暗さが分かる位に落ちてしまいます。

無尽蔵?に決まった電力を供給出来る家や車なら良いかも知れませんが
乾電池との相性は悪い(と言うか、まだ残ってる電池を入れ替えなきゃならない)ですね。

って事で乾電池式の002Hは、そんなに使わないけど、あったら便利だろう‥と思った
車載用にして、家置きは004Rを使う事に、あ~これで電池を気にせず本が読める。‥ってぉぃ。笑