国道289号 田人町 荷路夫付近の旧道

国道だと全国で(日本語使う地区で)番号が被る事もないので説明が楽ですね。
先ずは、地図から‥
イメージ 1
スマホのスクショですが、これで分かるでしょうし
詳しく調べたい人は自分で地図見るでしょうから、こんな感じで。
国道289も長いですが、福島県いわき市内の末端の辺りです。

近年パイパスが開通して、以前からの(国道指定時とか昭和から)残ってた最後の区間が廃道になりました。
この区間は人家もないので閉鎖されておりますので、クルマで気軽に‥ってのは無理ですので
今回徒歩で行ってきました。じゃ画像をどうぞ。

イメージ 2
新道から見える旧道の通行止めゲートの先に、こんなゲートがあります。(つまり二重にある)
このゲートに書いてある管理先を見ると、どうやらここは国道から林道に降格した模様です。
(国道当時、ここにこんなゲートはありませんでした。)

なぜにゲートが2重とか、人家が無くても開放されててても‥とも思ったのですが
イメージ 3
つまりアレです「廃棄物の不法投棄」対策。大体使われてた道路を開放しておくと
廃棄物があったりしますからね。仕方ない事です。
まして、この看板は色褪せ具合から考えてもこの道が現役当時からあったぽいですし。
轍がありますが、これは林業などで許可を得て入った車のモノでしょう。

イメージ 4
後で紹介しますが、閉鎖間もない頃に、この道に行った方のyoutube動画がありますが
そこには国道標識や勾配標識等、沢山の標識が映っておりますが‥現時点では
標識は存在せず、こんな痕跡(昭和の三桁国道に良くあるキロポスト)くらいしか残ってません。

イメージ 5
あとこれ。(デリネータでしたっけ?)
三桁国道なので県管理なので名前は県ですが、ここは元県道ではありません。

イメージ 6
クルマが通らないと道路の白線が流れ出た跡がクッキリですね。
こんなのが廃道感が見たくて行ってる様なものです。

ある日突然人類が姿を消したらこんな風になるんだろうなぁ‥とか思って浸れます。(病気w)

イメージ 7
本当は標識でもあれば、そこで途中で引き返すつもりでしたが、それもないので
チンタラダラダラと歩いていたら新道の分岐点に来てしまいました。

下から登ると、かなりの勾配で、結構キツかったです。
(下りも下りで汗は出ませんが脚に来ますよね。)

イメージ 8
これは帰りの記録です。(往路は携帯の電波が悪くアプリ起動せず。)
本来は自転車用のアプリですが、旧道で使う分には使えますね。
(現時点で地図に旧道が残ってる為。)

時間は登りの時は延々1時間くらい歩いた気がしました。
なにせカーブを曲がると次のカーブそれに加えて急勾配だったので

イメージ 9
でも、他のアプリで見ると実際に掛かった時間は30分程度。(片道)です。
復路は道を知ってるせいか?下りのせいで、まぁそんなもんと言う感じですが
登りは、それなりにキツかったです。

3kmを30分で歩いてるなら時速は6km/hですね。
自転車をクルマに積んでゲートを潜らせて走行してみようかな?とも思いましたが
歩きで良かった気がします。(電動じゃない限り終始片勾配で登りは地獄となるでしょう)

ちなみに電動であるなら時速12km/h(かなりチンタラ)で片道12分って所ですが
画像を見て頂くと分かる通りで、落ち葉と湧き水で最悪な状態です。
果たして1度も転倒せずに済むか?も疑問です。

登りに関しては(歩きでも)求められるのは「筋力」ではなく「心肺能力」な気がします。
近年、自転車通勤する様になって休みまで自転車でフラフラする事が多く
お陰で体力だか?苦しい時のバランスとペースだか?精神力がアガったのか?
何って事もなく反対側の合流に至り、さらに、また旧道に戻って歩いてきましたが

これが自転車に乗る前だったら、相当キツかった事を想像するのは容易です。
(多分反対側まで登り切れなかったか?帰りがヘトヘトで全く余裕がないか?)

ちなみに新道のトンネルは歩道の幅が狭く、途中の橋は歩道すらなく
そのくせに、クルマ通りは、それなりにあるので、楽かもしれませんが
相当怖いと思います。(大体1km歩くのに人間10分掛かりますが、その間ずっとトンネルの中ですから)

まぁそんなこんなです。
最後に、まだ旧道になって間もない頃を撮影された方のyoutube動画のリンクを掲載します。
この頃に行っておいたらなぁ‥と言う気持ちはあるのですが
この頃は移動ったらクルマに頼りきりだったので、そもそも旧道の入り口で
すでに諦めていたと思います。

自転車には体力(筋力や心肺能力)や精神力を随分鍛えてもらいました。ほんと感謝ですね。(^^;
※精神力については、あくまで自分に対してのみ。対人に対しては相変わらずカラきしで弱いです。笑)